コラム ヤマト運輸の偽メール ヤマト運輸を語る偽メールが来た。私はメールアドレスをいくつも使っているので、どこから漏れたかを予想することが出来る。偽メールが来たのは12社のメールを受信するアドレスなのだが、この中で怪しそうなのはAmazonかな。来たメールがこれである。... 2024.12.11 コラム
乗物 オイルレベルゲージ BENZの一部のモデルは2000年頃からオイルレベルゲージが付いていなかった。オイル量はセンシングされ、メータパネル内で見る方式だったし、オイル交換時期はオイルクオリティセンサでのセンシングだった。当時は未だ多かった有人ガソリンスタンドで「... 2024.12.10 乗物
コラム カード情報はこうして漏れていく 先日のApplePayによる不正利用の話にも関係するが、クレジットカード情報と個人情報共に漏洩するケースがある。これは当該通販サイトに記載されているものだが、約30万人分の個人情報と約7.2万人分のクレジットカード情報が漏洩したというもの。... 2024.12.10 コラム
生物 日照時の温室の温度上昇抑制 2Fの温室は、日中の温度過上昇に対してソーラーパネルとファンを使っている。日差しがあれば温室内の温度が上がるので、その日差しで電力を作ってファンを回す。曇りや雨の日は温室内の温度は上がらない訳で、ソーラパネルも発電せずファンは回らない。1F... 2024.12.09 生物
コラム ソフトバンク包囲網 スマートフォンの値引き規制を回避するため、ソフトバンクは下取り額を高く設定した。実質価格は新品価格から下取り額を減じたものになるので、下取り額を高くすれば実質価格が下がる。そして下取り価格を高くするために、買い換えまでの期間を1年と短くした... 2024.12.09 コラム
生活 倒木と電線 木が折れて電線に引っかかっている。山の中では珍しい事ではないが、大きな木が引っかかると電線が切れたり電柱が傾いてしまう。これは管理の人が見つけた倒木で、ちょっと重そうな木が引っかかっている。引っかかっているのは単相200Vの線だ。電線は1t... 2024.12.08 生活
コラム 不正利用が止められないイオンカード 被害の止まらないイオンカードの不正利用、カードを解約すると利用通知が届かなくなるだけで、不正利用は止められない。以前にもこの件に関しては書いたのだが、未だに被害者が出続けているという。イオンカード側は「不正利用の有無にかかわらず請求金額は支... 2024.12.08 コラム
生物 SwitchBotセンサによる温度制御 SwitchBotの温度センサとスマートコンセントを使い、温室の温度制御を行う。ヒータをONにする温度は9.5℃、OFFにする温度を11℃に設定してみた。これで一晩動作させた時の温室内の温度変化は以下のようになった。オーバーシュートが0.6... 2024.12.07 生物
乗物 WAXの耐久性テスト 1.5ヶ月経過時点まではこちらで報告したが、約3ヶ月経過の状態をYoutubeで公開した。初期の撥水性はGガードが優れていて、中期にはRAIN COATが若干良いかなと感じ、3ヶ月目には再びGガードの撥水性が勝る結果となった。Gガードは塗布... 2024.12.07 乗物
生物 SwitchBotのプラグミニ 温室用にSwitchBotのプラグミニを購入した。これでSwitchBotの温度計と組み合わせて、温室用ヒータの制御が出来る。なお暖房器具などにスマートプラグを接続してはいけない事になっている。これは誤動作による火災などの恐れがあるためだ。... 2024.12.06 生物
乗物 スカイウエイブが不調 以前からの症状なのだが、スカイウエイブのエンジンが始動しない場合がある。しばらく走って数分止めた後の再始動が出来ない事が多い。先日もコンビニに出かけたらエンジンが始動しなくなった。何が起きているのか観察すると、FIランプが点滅してLCDには... 2024.12.05 乗物
コラム カスハラだそうだ 団塊の世代も減少の傾向だろうに、その下の世代も荒れるのか。そう言われてみれば未だに煽り運転で捕まるドライバーは50歳代とか60歳代が多い。団塊の世代に続く面倒な輩は、この世代にも分布しているのだろうか。カスハラと言えば客が悪いようにも思える... 2024.12.05 コラム