生物 pHが上がらない バッファーを入れたのだが、pHが上がらない。あまりバッファを入れるのもアレなのだが、どうしようか。ちょいと強力なアルカリ物質を入れてみるか。久しぶりにpHメータを校正した。多少のドリフトはあったが、あまり狂っていなかった。横浜時代にはpHメ... 2024.04.13 生物
乗物 ボンネットストライプを剥がす ボンネットストライプを剥がす事にする。ミニらしくて良いという人もいるが、私としてはない方が良いかなと。ボディカラーによってストライプの色が異なるが、白系塗色の場合は黒である。社外品では様々な色、ソリッドカラーやメタリック、柄が入ったものやツ... 2024.04.13 乗物
コラム 黒樹脂復活 黒樹脂復活剤を塗ってみた。ワックス跡みたいな部分はうまく消せない。何度か塗ったらマシになるかな。ただこのPellicidのものは水分と反応して硬化するタイプで、封を切ったら使い切らなくてはいけない。樹脂部品の多い車であれば良いが、そうでない... 2024.04.13 コラム
雑記 VSWR はどこで測るか? ◆ VSWRはVoltageStanding Wave Ratio日本語では電圧定在波比となる。これが1に近ければ定在波が立っていない状態で、つまり反射が少ない。アンテナのVSWRが1であれば、そのアンテナはその周波数に於いて反射がないこと... 2024.04.13 雑記
生物 底砂を入れた 底砂を入れたので水が濁っている。底砂は5種類入れた。様々な粒径や色の砂を入れることで水槽内に変化を付ける。なんてのは嘘で、単に余っていた底砂も使ってしまったからだ。パウダー状の底砂もあり、透明度が増すまでには時間がかかりそうだ。洗わずに入れ... 2024.04.12 生物
乗物 プラグは新しそう プラグを見てみた。上が新品BOSH(ZR5SPP3320)で下が付いていたものHELL(IWN10RC-8PC)である。HELL(NGK7番相当)の方が中心電極が細くて良さそうだけれど、せっかくだから交換した。BOSH(NGK6番相当)の電... 2024.04.12 乗物
乗物 オイル焼け ミニのオイルフィラーキャップから中を覗いてみた。金属面は綺麗でオイル焼けしていない。ミニのオイル交換インターバルの指定は1.5万キロな訳で、そこまでオイルを使えばオイル焼けして金属地肌は黄色っぽくなる。ジムニーのエンジンはヘッドを開けた時に... 2024.04.12 乗物
雑記 中古を探すと言う事 ◆ 今まで様々な中古品を買っている。既に売られていない商品そのものだとか、既に売られていない製品を直すために部品を取りたいとか、ジムニーの新車外しのタイヤやスカイウエイブのホイールなども買っている。◆ 新車外しのタイヤはJB64用で、ジムニ... 2024.04.12 雑記
生物 pHを上げなくては RO/DI水で満たした水槽にソイル系底砂を入れた。予想通りpHは急降下して4.6位になった。現在使っている水草水槽のフィルタから濾材を出して、サンプ槽に入れた。これだけではpHは安定しないと思うので、KHを上げる必要がある。もう少し経過を見... 2024.04.11 生物
乗物 BimmercodeとiCarPro BimmerCodeソフトウエアを使う時のインタフェースとして、iCarProを使ってみた。iCarProのWiFi版である。BimmerCodeアプリがiCarProとのみ通信するように、スマートフォンのモバイルネットワークを切り、他のW... 2024.04.11 乗物
コラム オプションは未だよく分からない ミニのオプションだが、未だ全部は把握していなかったりする。ETC車載器はミラー内蔵型ではなく、別体のものが付けられていた。ミラー内蔵型はミラー部分とフロントガラスに付けられているもの(本体とアンテナ?)が結構大きい。これはVICS(今でもあ... 2024.04.11 コラム
雑記 行政のやる事業は失敗する ◆ 行政はたびたび商売っ気を出すが、成功した例は殆どない。そもそも何の努力をしなくても税金という収入が入ってくる世界にいる訳で、あえてサービスを提供して金を稼ぐなどしなくても良い訳だ。それでも何かをやりたくなって、銀行を作ってみたりするが成... 2024.04.11 雑記