生物

生物

キャットフードも高くなった

キャットフードはコストコのカークランドシグネチャー(11kg/4.5千円前後)と、カインズオリジナルのPet’sOne キャットミール(12kg/2,480円)を与えている。Pet’sOne キャットミールはちょっと食べが悪いので、カークラ...
生物

あごに何か出来た

メインクーン(三毛柄)のあごに何かが出来ている。最初は虫に刺されたのかと思ったのだが、中々治らない。触ってみるとぷっくりした感じで、芯に固い部分もある。猫的には気になるようで、壁や柱にこすりつけたり前足で触ったりしている。薬を付けても器用に...
生物

超小型ストップランプ

クラウンで評判の悪かった小型ストップランプ、レクサスマークの付いた車にも使われている。これはNXなのかな?エンブレムが見えないのでよく分からない。えーと、NXはハリアーのレクサス版か。RXのテールは両側が角張って上がったようになっていたかな...
生物

炭酸ガス系を交換する

逆止弁部分が怪しくなってきた、逆止弁付きバブルカウンタを新品に交換した。これまで使っていたものは、新たに買ったものと直列に取り付けた。新たに買ったバブルカウンタの逆止弁が傷んでくれば、2段目のバブルカウンタに水が溜まるので分かる。このバブル...
生物

結局どちらが良いと言うのか?

記事では以下が書かれている。・ガソリン車はエンジンから大量の廃熱を発生させるため、車内を涼しく保つためにエアコンの稼働率が高くなる。→エンジンの発する熱の殆どは大気中に逃がされるので、車室内温度上昇は日照によると言える。夏になると話の上がる...
生物

CO2添加場所の変更

炭酸ガスの添加を、これまでは揚水ポンプの出口側で行っていた。ポンプの出口側の配管にチーズを入れて炭酸ガスを注入し、その後クーラに入り、水槽に水が戻る。これだと溶けきれない炭酸ガスの気泡が若干水槽内に入ってくる。何故こうなっているかと言えば、...
生物

電磁弁が壊れた

水槽に炭酸ガスを供給するために、はるデザインの減圧弁と電磁バルブ一体型のものを使っている。海水水槽用に使っていたものは常時ONで使用していて、早々に固着した。固着したがガスが出っぱなしの方向で動かなくなったので、そのまま使っていた。水草水槽...
生物

水槽用LED照明のLED交換

水槽用照明のLED不良と基板劣化に関しては先日書いた。LED照明は3台使っていて、1台は後から買い足したものだ。その1台はLEDを交換して近紫外光が出るようにしていた。しかし水草育成で紫外線は余り関係ないかなと思い、可視光LEDに交換するこ...
生物

水槽ライトが暗くなった

水槽のライトが暗くなった。調べてみると2つのトラブルがあった。一つは以前から気づいていた事なのだが、点灯していないLEDがある。その個数が増えてきたのだ。LEDの不良だと思われるので交換しようとしたのだが、うまく行かなかった。このライトは放...
生物

自動換水にする

水草水槽の換水をどうするかなのだが、DosingPumpを使って自動排水することにした。一日あたり6リットル、1リットル×6回排水する。排水してサンプ槽の水位が下がると、自動的にRO/DI水が補充される。DosingPumpを使うと単位時間...
生物

エビ脱落防止網改造

オーバーフロー配水口から稚魚やエビがサンプ槽に落ちてしまう。そこで濾過スポンジを接着してみた。しかし2つの問題があり、新たに作り直した。1つめは当初からダメかなと思っていた接着強度だ。プラスチックに接着するのでセメダインXを使ったが、接着強...
生物

除草剤を撒いた

芝の残っているあたりも含め、ツユクサが繁殖しているところにアシュラスターを散布した。芝の所は少なめに散布したので、効き目が足りないかも。アシュラスターは遅効性で、雑草が枯れるまでには時間がかかると書かれている。枯れる前に成長して芝が日陰にな...