生物 ハシブトガラス 山の中にもカラスはいる。ただ数はそう多くはなくて、いわゆる都会のカラスほどの密度で生息している訳ではない。このあたりには猛禽類も多く生息しているので、カラスは食べられてしまうのかも知れない。カラスは何でも食べるそうだが、山の中でカラスの空腹... 2024.04.20 生物
生物 濾材を増やした 大粒の濾材を購入し、サンプ槽に入れた。大粒濾材の下には普通の濾材、EHEIMのものやリング濾材などが入れてある。底砂があるから濾材の量はさほど要らないとは思うのだが、濾過の強力さはコケの抑制にもなるので。炭酸ガス関係もやりなおした。海水水槽... 2024.04.19 生物
生物 ソイル系底砂の寿命 水草水槽にはNISSOのソイル系底砂を使っていた。一度入れ替えているので、今の底砂は2年位使ったと思う。魚を90cm水槽に移したので、30cm水槽の底砂の様子を見てみた。焼成土みたいな、崩れにくいと謳われるものだが底の方は泥化していた。上の... 2024.04.16 生物
生物 コットンフィルタにしてみた 砂の微粉が舞っているのを何とか出来ないかと、コットンフィルタを付けてみた。コットンフィルタは250μmだったかな、これでは舞っている砂粒というか濁りは除去出来ない。しかしいずれ汚れで目が詰まってくれば、多少は効果があるかも。昔ADAで凝固剤... 2024.04.14 生物
生物 pHが上がらない バッファーを入れたのだが、pHが上がらない。あまりバッファを入れるのもアレなのだが、どうしようか。ちょいと強力なアルカリ物質を入れてみるか。久しぶりにpHメータを校正した。多少のドリフトはあったが、あまり狂っていなかった。横浜時代にはpHメ... 2024.04.13 生物
生物 底砂を入れた 底砂を入れたので水が濁っている。底砂は5種類入れた。様々な粒径や色の砂を入れることで水槽内に変化を付ける。なんてのは嘘で、単に余っていた底砂も使ってしまったからだ。パウダー状の底砂もあり、透明度が増すまでには時間がかかりそうだ。洗わずに入れ... 2024.04.12 生物
生物 pHを上げなくては RO/DI水で満たした水槽にソイル系底砂を入れた。予想通りpHは急降下して4.6位になった。現在使っている水草水槽のフィルタから濾材を出して、サンプ槽に入れた。これだけではpHは安定しないと思うので、KHを上げる必要がある。もう少し経過を見... 2024.04.11 生物
生物 RO/DI水を溜める RO/DI水を溜める。水道水を使おうか迷ったのだが、とりあえずはRO/DI水を溜める事にした。バッファが少ないようなら、重曹でも少し溶かそうか。ソイル系底砂を使うので、pHは急降下するはずだ。濾材は基本的には現在の外部フィルタに入っているも... 2024.04.09 生物
生物 クエン酸投入 がらんとした水槽に寂しさを感じる。海水を全部抜き、底砂を排除し、真水で洗う。配管などにも水を通し、水が澄んできたら水槽いっぱいに水を張る。そこに5kgのクエン酸を投入、pHは2.4程度になった。写真で水槽の底に溜まっているのは、溶け残りのク... 2024.04.08 生物
生物 海水水槽→水草水槽(3) 水槽の中の生き物は次の飼い主さんの元へ。環境が変わるので死んでしまう生き物もあるかも知れない。これはショップから買う時も同じで、これは魚だけではなく犬や猫でも同じ。生き物にとって移動は大きなストレスになる。次の環境になじめば又元気に成長する... 2024.04.07 生物
生物 鹿が来ていた 鹿は夜にやって来ることが多いのだが、この日は夕方に歩いていた。鹿はカサカサと音を立てるので分かる。今は冬毛なので茶色っぽい一色で、夏毛になると斑点が出来てバンビ柄に変身する。鹿は年々増えている。このあたりでも以前より鹿をよく見かけるようにな... 2024.04.03 生物
生物 海水水槽→水草水槽(2) 写真は横浜時代の水草水槽だ。横浜時代にはコケに勝つことが出来ずに、水草水槽をやめて海水水槽だけにした。ここにも水草水槽があるのだが、殆どコケが出ない。コケが出ないまま大きな水槽に移行できれば良いのだが、中々そうも行かないんだろうな。横浜時代... 2024.04.02 生物