コラム

コラム

オイル交換時期

SL500やC180、CLS350はオイル交換インターバルが1.5万kmごととなっていた。両方の車共に新車から2,000km時、5,000km時、1万km時(以降5,000km毎)にオイル交換していた。CLSは殆ど乗らない時期があり、1年(...
コラム

車検色々

明細はYoutuber氏のものだ。 この方は複数の業者で車検の見積もりを取っているが、整備箇所の違いが大きいことが分かる。明らかに破れているブーツの交換を指摘しないところなど、認証工場ならどうにでもなると言う事か。他にも車検費用の明細を出し...
コラム

下地を作ってみる

ミニにワックスがけをしたことはあるが、下地処理をしたことはない。余り汚れていなかったので良いかなと、そのままにしていた。今回は屋根とボンネットだけではあるが、極細目コンパウンドで磨いてみた。屋根に樹液が付いてしまい、それを落としたかったこと...
コラム

HAPS

ドコモもHAPSをやるのだそうだ。ドコモもと言うのは、ソフトバンクはかなり以前からHAPSに興味を示している。ただし実用化はされていない。HAPSの場合は飛行機の部分、制御の部分、無線系の部分などの技術が必要になる。ソフトバンクは技術を持た...
コラム

安目のオイルの話

又々オイルの話しである。トヨタ車がトヨタ純正オイルの他にCastrolを指定している話は書いたが、何故なのだろう。油温が上がらず温度変化の大きいエンジンにエステルベースオイルを使わせないというのなら分かるが、Castrol EDGEはエステ...
コラム

jig.jpストップ安

jig.jpは従来型携帯電話用のブラウザiアプリを開発した企業である。変換サーバか何か通したんだったか、動作が遅いとか通信が遅いとか問題も起こしていた。やがてjigブラウザを使用しなくても不便がなくなる時代となり、更にスマートフォンの普及と...
コラム

現行プリウス

このあたりではプリウス自体殆ど見ないので、現行プリウスを見かける事は更に少ない。プリウス自体の販売台数が減少していて、トヨタの販売目標台数も先代の1/3程度に縮小している。そんな現行プリウスがスーパーの駐車場に止まっていた。走っているところ...
コラム

姿を見せないタヌ子

ここの所タヌキが姿を見せていない。写真は2匹でやって来た時のものなのだが、写真左のタヌキの後ろ足の毛が抜けている。皮膚は正常そうに見えるのだが、もしかしたら疥癬(かいせん)かも知れない。皮膚が硬くなる角化型疥癬は、皮膚下に数万匹〜数十万匹の...
コラム

ヘッドライト磨き

ミニのヘッドライト、黄ばみはないが細かなヒビは入っている。表面のハードコートにヒビが入るという、欧州車では良くある劣化だ。細かなヒビは入るものの、黄変は余り起きない。サンドペーパである程度磨いていけば綺麗になるのかも知れないが…ジムニーの場...
コラム

ワンボックス頑張る

亀石峠という所があって、伊東側から登ると傾斜もコーナも結構きつい。ジムニーでは2速全開、ただコーナでは速度を落とさなければ曲がれず、次のコーナまでの短い直線では速度が乗らない。タイヤを鳴かせイン側の荷重がなくなる位まで頑張っても、中々普通の...
コラム

鉄粉除去剤

てつとり君とかパープルマジックは昔からある。主成分はチオグリコール酸アンモニウムである。勿論使った事があるが、主にホイールの鉄粉除去に使用した。ボディにも使った事があるのだが、粘土の方が除去率が高い。洗車屋さんでは粘土で鉄粉を取ることを粘土...
コラム

太陽光コート

洗車用具入れから発掘した太陽光コート、13年も前に買ったものだ。良く振ってスポンジに出してみると、多少PTFEらしき固まったものがあったが、更に振ると溶けた。PTFE系はPTFE自体が乳白色なので、濃色車に使うと艶が出ない。ずいぶん昔のコー...