雑記

雑記

MINI ONE とはどんな車か?

◆ ミニにはワン、クーパークーパーS、ジョンクーパーワークス(JCW)がある。ボディタイプなど細かな分類もあるが、それらを混ぜると結構ややこしい構成になる。ONEは1.2リットルのターボ付きエンジンが搭載されていて、102馬力を発生する。外...
雑記

フラッシング剤は効くのか?

◆ 半年位前だったか、オイル上がりのタントの話を書いた。その後オイル上がりは無視できるくらいになり今も元気に走っているそうだ。走行距離が多いので毎月のようにオイル交換タイミングが来る訳だが、オイル交換前に灯油を100mlほどエンジンオイルに...
雑記

ディーゼルエンジン衰退の理由

◆ 欧州では2017年辺りからディーゼル人気が下がり始めた。車両価格が高いとかメンテナンスコストが高いなどと言われるが、それは2017年に起きた問題ではない。結局の所ブームが去ったとみるのが自然ではないだろうか。◆ ディーゼル車は、燃費がガ...
雑記

整備代とか車検代とか

◆ 車検整備費用が高いのか安いのかとか、通常の整備や故障修理代の相場がどうなのかという話は良く聞く。例えばコバックで車検を受けると1.5万円位(以前は9,800円だった)の費用になるが、これは安いと思う。◆ 9,800円の頃は整備はせずに検...
雑記

大量クールド EGR

◆ スラッジの話の続きである。トヨタが大量EGRを使い始めたのは30プリウスの頃からだ。これによってポンピング損失を低減し、エンジン効率を向上させた。このEGR技術は還流量や温度の管理などノウハウの固まりと言って良いとの事で、他のメーカが中...
雑記

直噴かポート噴射か

◆ ダウンサイジングターボエンジンは直噴と相性が良い。直噴の場合はシリンダ内温度を下げることが出来る事が出来、高圧縮比でもノッキングを抑制出来る。圧縮比を上げれば熱効率が上がるので、燃費を稼ぐことが出来る。シリンダ内の燃料分布の最適化だとか...
雑記

インテークポートの掃除

◆ 昨日の話の続きみたいになるが、カメラでエンジンの内部を見てインテークポート関係を掃除した。ピストンも掃除は出来るが、掃除した所で程なくして又汚れるだろうし汚れない燃焼状態であれば汚れない。ポートの場合は吹き返しかEGRが原因になるが、ミ...
雑記

内視カメラ

◆ スネークカメラ?ファイバーカメラ?何と呼んだら良いか分からないが、フレキシブルな棒みたいなものの先にカメラが付いたアレである。元々は安かったので買ってみたわけで、買って使ってみたら中々面白かった。◆ 最初に買ったものは直径が5.5mmと...
雑記

小排気量ディーゼル終焉

◆ マツダは1.5リットルディーゼルエンジン製造を終了する。このエンジンはマツダ2に搭載されているものだが、排ガス規制の強化に対応するにはコストがかかるとして廃止を決定した。コンパクトクリンディーゼルでは国内唯一と言えたマツダの1.5リット...
雑記

オイル交換職人?

◆ 某ページに唯一無二の匠のオイル交換職人になれるというワードが書かれていた。唯一無二って唯一無二だから唯一無二な訳で、その存在を量産してどうなる、みたいな。同ページにはオイル交換で燃費が40%良くなるとも書かれている。何十年にもわたって繰...
雑記

別荘で暮らす人

◆ 別荘を買って引っ越した人の話を書いたのが7年ほど前で、その人が別荘を買ったのはそこから更に数年遡った頃だった。たまに行く横浜の某店で久々にその人の話を聞いた。当時は気が向けばアルバイト的に仕事を請け負っていたようだが、今は仕事もやめての...
雑記

欧州でも低粘度オイル?

◆ トヨタが始めた超低粘度オイルによる燃費向上だが、欧州にもその流れが広まっている。ただ0W-8や0W-16といった粘度のものではなく0W-30とか0W-40なので日本のオイルの低粘度化傾向とは少し違う。◆ 粘度に関する関心は高いようで同じ...