ミニのオプションだが、未だ全部は把握していなかったりする。
ETC車載器はミラー内蔵型ではなく、別体のものが付けられていた。
ミラー内蔵型はミラー部分とフロントガラスに付けられているもの(本体とアンテナ?)が結構大きい。
これはVICS(今でもあるのかな)のビーコン受信機も一体になっているからだそうだ。
ただディーラでもこのミラー型ではなく、PanasonicのETC車載器を付けている。
一部説明には新電波法対応だからみたいな事が書かれているが…
ミラー一体ETC車載器は約7万円、別体なら1万円。
扱いとしてはPanasonic製のMINI専用品で、アンテナ部に”MINI”と印字されている。
ドライビングモード切替は付いている。
これはエンジン出力特性やステアリング特性、シフトスケジュールなどを変更する仕掛けだ。
DDCダンパーのコントロールはついていないと思う。
(エンジンルームを見れば分かるはずなので、後で見ておこう)
オプション価格は約3万円、スイッチを買って来れば後付け不可能ではない。
ナビは付いている。
ナビデータ更新は有料で(USBメモリから)出来るんだったかな。
ナビは約18万円もする。
Bluetoothオプション(ハンズフリー、音楽再生など)も付いている。
これが約9万円は高いんじゃないの?
2ゾーンオートマチックエアコンデショナーも付いている。
吹き出し口とエアミックスコントロールが左右独立になり、5.8万円だ。
リアビューカメラは付いていない。
リアビューカメラ自体は4.6万円、パーキングアシストを付けると+11.4万円なり。
これもディーラオプション?で後付けするとインタフェースとカメラと取り付けで20万円位になる。
シートヒーターは欲しかったが、残念ながら付いていない。
ドライブレコーダはユピテルのものが付いていた。
最初は付いていないみたいな話だったのだが、付けてくれた。
リアには、ジムニーで使っていたカロッツェリアでも付けておこうかと思う。
コメント
メルセデスだとビークルデータカードから搭載装備が拾えますが、BMWだとVINコードからETKで検索できないでしょうか。
未体験なのでもしかしたら?ですが。
メーカオプションはVINで分かる場合があるらしいのですが、米国販売車のみで日本販売車はデータが無いみたいな話がありました。
メーカオプションでも、ディーラが付ける(メーカが付けるより高額)ものがあったり、サードパーティの機器を使う例もあって、何か複雑です。