電解コンデンサが膨らんでしまっていたTP-LINKのTP-105だが、コンデンサを交換した。
元々は470μF/10Vの105℃品が付いていたのだが、680μF/16Vの85℃品にした。
たまたまこれを持っていたというか、これしかなかったのだ。
電圧と容量からして5Vの平滑用だと思われるので、大は小を兼ねる。
その代わりサイズがデカくて、ケースにギリギリだった。
他の電解コンデンサも変えておくべきなのだろうが、耐圧の高いものは手持ちがない。
電解コンデンサを交換して動作は正常化した。
これでまたしばらくは役に立ってくれるだろう。
電解コンデンサの代わりになる積層セラミックコンデンサでも用意しておこうかな。
ただし高誘電率系積セラは、DC印加で静電容量が減る。
低電圧のものならそれを加味しても、電解コンデンサと大差ない容積に出来るかも知れない。
100μF/10Vだと3216サイズ、5V印加時の容量低下が5割は行かないと思うので10並列で行けるかな。
コメント