明細はYoutuber氏のものだ。 この方は複数の業者で車検の見積もりを取っているが、整備箇所の違いが大きいことが分かる。
明らかに破れているブーツの交換を指摘しないところなど、認証工場ならどうにでもなると言う事か。
他にも車検費用の明細を出している方がいるが、合計金額が30万円を超えていた。
エンジンオイルが4CTとなっていたので、ワコーズ系の整備工場だ。
ワコーズは色々な添加剤を販売しているので、それを片っ端から入れられると結構な金額になってしまう。
オイルに関してはメーカ認証ではなく、”ディーラ認証だから大丈夫です”と説明されるらしい。
整備基本料金自体は2.5万円ほどなので高くはないが、エンジン内部洗浄5万円ってTEREXSでもやった?、ガソリン配管洗浄1万円とか、エアコンガスクリーニング2万円、ATF添加剤1万円、エンジンオイル交換+オイル添加剤3万円、ヘッドライトコーディング3万円など、絶対不要とまでは言わないまでも、必要かどうか怪しい費用が計上されていた。 他にも交換部品が沢山書かれていたのだが、予防整備にしてもやり過ぎじゃないのとは思った。
TEREXSエンジン内部洗浄ってフラッシング剤でも循環させる仕組みだろうか。
何となくATFの圧入交換みたいな感じだ。
オイル交換の時に内部洗浄をしておかないと、オイルが固まってしまってエンジンが壊れますよとでも言うのかな。
ガソリン配管にしても、定期的に洗浄しないと詰まってしまってエンストしますとか。
洗浄するのだったら、燃料フィルタ交換の方が良い。
オイル添加剤、燃料添加剤は儲かるんだろうな。
洗浄関係でエンジンルーム洗浄は、整備上必須としているディーラや工場がある。
エンジンルームと下回り洗浄で2〜4万円位が相場だろうか。
まあ洗っておけばオイル漏れなどは発見しやすいのだが、結構高いものである。
こんな感じで高い費用を取られるなら、だったら車を買い換えようかみたいな人もいるだろう。
必要な整備はしなければならないが、不要なことは省きたい。
しかし誰もが車の専門家ではないので、整備工場の言いなりになってしまう。
携帯電話ショップがiPhoneには不要なmicroSDメモリを売りつけるの同様、整備工場にしてもディーラにしても余り良い商売はしていないなと思った。
車を買って2回目だと思うのだが、車検にはお金がかかって大変だと言っている女性がいた。
日産のディーラで標準的な車検プランみたいなものがあって、法定費用を除いて13万円位だとか。
予防交換とか色々含まれているから安心ですよ、みたいな感じらしい。
車検屋とか民間の工場に飛び込むのも敷居が高いと言っていたので、だったらユーザ車検が良いんじゃないのと話をした。
1年前にはディーラで整備を受けているという。
12ヶ月点検でも6万円位かかったらしいのだが、何を交換したのか?どこを整備したのか?(その人は)全く分かっていなかった。 アイドリングストップ車だから1年ごとにバッテリー交換があるのかも。
ディーラで整備されている車なのでサイドスリップもライトも事前チェックせず、そのまま検査を受けた。
ユーザ車検を受けたからと言って整備をしなくて良いという話ではないので、定期点検は受けた方が良いよと言っておいた。
ディーラから(きっと)車検はどうするのかと連絡が来るだろうから、ユーザ車検を受けてきましたと言えば、今後は要らぬ整備はしなくなるかも知れないよ、とも。
整備を頼む時には○○パックみたいなものではなく、「法定点検をしてください、交換部品があれば事前に教えてください」と、ちゃんと話を聞いた方が良いですよと念を押した。
お任せコースみたいなもので整備して貰うのは楽なのだが、楽をする分だけコストがかかる。
コストはかかるが1〜2ヶ月の保証が付いたりして安心感がある。
つまりはどこにお金をかけるか、何にお金を払うのかという事なのだ。
コメント