トルクレンチ(3)

ディジタルトルクレンチを国内メーカ品にするか?中華にするか迷った。
エマーソンでもディジタルトルクレンチを発売しているが、3/8のものが無かった。
他に人気?なのはSK11ブランドのもので藤原産業が輸入販売しているのかな。 公称制度はCW±3%/CCW±4%となっている。

購入したのはLeoLeeと書かれているもので、公称制度はCW±2%/CCW±3%である。 校正証明書が付属していて、それを見ると概ね0.5%以内の誤差に収まっている。
デジトルクと比較してみると幾分LeoLeeの方が低く出るが、これはLeoLeeの表示が低いと言うよりもデジトルクの表示が大きい可能性が高い。
アナログトルクレンチとの比較でもその傾向なのでそう思うのだが、いずれにしても公称誤差内の話なのでどちらが狂っているのかは分からないが、全く同じ数字になるわけでもない。

誤差が過大だったGOYOJOのものは液晶の視野角が狭くて見づらかったが、LeoLeeのものは見やすい。
メモリも6数値入れられるので10/20/25/30/40/50Nmをメモリしておくと、そこから設定すれば良いので多少楽になる。何しろ設定は矢印ボタンを押し続けて、ビュンと数字が進んで行きすぎたりと、デジトルク同様厄介なのだ。 (レンジは3Nm〜60Nm)

同形状で6.8Nm〜135Nmのものがあるが、全長が短いので135Nmを安定的に加えるのは難しそうだ。
このトルクレンチの全長だと40Nm位までが使いやすい。
40Nm以上はこれの方が良いだろう。
私の場合はエマーソンのプリセット型を使う事になる。


コメント

タイトルとURLをコピーしました