突然起きた文字化け問題は解決出来ていない。
WordPressが悪いのか?テーマであるCocoonが悪いのか?はたまたJetpackが悪いのか、原因が不明だ。
なおメール投稿に関してはJetpackの機能である。
昨日SSLの証明書を更新したのだが、するとJetpackがエラーを出した。
SSL証明書がおかしいとしてサイトとの連携が出来なくなった。
そこでSSL証明書を古いものに戻したのだが、そこで文字化けに気づいた。
WordPressのチェックも行い、その時にアラートが出ていたのでテーマなどを更新した。
こうした様々なことを行っているので、何が原因かがよく分からない。
Cocoonはダウングレードしてみたのだが、うまく行かなかった。
その後調べてみるとJetpackの仕様変更に伴うものではないかと思えてきた。
Jetpackの説明を見ると、メール投稿はリッチテキストかHTMLとなっている。
これまでのように通常のプレーンテキストでは駄目になったのか?
Jetpackのバージョンも下げてみたのだが、それでも解決には至らなかった。
日本語メールはJISコードが使われるが、Wordpressの世界にJISなんか無いよ、みたいな感じかも。
だったら文字コード自体をUTF-8にしたらどうか?
これはうまく行った。
うまく行ったのだが、他のメールとの絡みもあるので少しの間はサイトから投稿する。
メール投稿の仕組みとしては、メールをWordpress.com宛に送ると、それをJetpackがフックするのか何かをして投稿出来る仕組みだ。
従来はJISコードを理解したのだろうが、今時はUTFだろという感じで変更されたのかも。
iPhoneが登場した頃、日本語メールの文字コードがUTFだった。
当時は未だUTFのデコードの出来ない機械(日本製携帯電話など)が多く、iPhoneで送ったメールは文字化けすると言われた。
まあ世の中的にはUTFなので、UTFオンリー化に異論を唱えるつもりはない。
アナウンスはして欲しかったけど。
WordPressは動作が遅いので、Wordpressのエディタで記事を書くには余り好きではない。
たまに更新するページなら良いのだが、毎日書くとなると使い勝手が良くないと苦痛になる。
少しの間はWordpressのエディタで書くので、写真を入れる位置などは自由に出来る。
しかし写真を入れる為には写真をアップローそしてそれをセレクトしてと、手順が必要だ。
他にも記事を書くごとに色々な部分の設定をする(テンプレート的なことが出来ない)必要があるので、どうにも気が重い。
メールの投稿実験は何度か行うかも知れず、そのたびにゴミが投稿されると思いますが、ご勘弁を。
雑記の更新情報に関してはプログラムを直してみた。
UTFにエンコードしたまま送って良いのかなぁ、駄目なら又考えてみなくては。
コメント