EVは素敵か?

この辺りでリーフを見る機会が意外に多いという話は以前にも書いたが、別荘地に住む人でリーフの中古を買おうかと言っている人がいるそうだ。 航続距離が問題なんじゃないですかと話をしたら、町に買い物に行くだけだから山道を往復出来れば良いと。
中古はお買い得だし、家で充電出来るからガソリンスタンドまで行かなくても良いから楽だとの事だ。
確かにリーフなら家庭用充電器で充電できるくらいのバッテリー容量だし、買い物だけなら20km位走れれば帰ってこられる。
病院や市役所まで行ったとしたって30km走れれば良い。

テスラの場合はこちらの動画にもあるが、1日あたり30km走行分のバッテリーが減っていくという。 これは以前から言われていて、バッテリー保護の為だと(当時)テスラは回答していた。
(Youtuber氏はセントリモードのせいだとしているが、監視カメラが数kWhも電力を食うはずはない)

モデルYは昨年世界で最も売れた自動車だそうだ。
しかしこのあたりは田舎なので、テスラは壊れると修理の出来る所がない。
その点日産であればディーラもあるし、普通の整備工場でも見て貰える。

テスラは低温時には殆ど充電が出来なくなる(バッテリーが加温されるまで待たなければいけない)と言っている。 これって予めプレコンディショニングスイッチを入れておけば(電気は食うが)バッテリーを加温してくれるはずだ。
このYoutuber氏、音声品質が悪いなぁ。
反響除去位すれば良いのに。

ここは冬場は零下5℃以下になることもあるので、思うように充電が進まないと不便を強いられる。
サクラとかの新しい車の方が安心感は高いが、初めて(EVに)乗るなら安い中古はどうかと日産のディーラに言われたとか。
新車を売りたいのは山々だろうが、こんな筈じゃなかったと言われるのも面倒だろうし、乗り換えるにしても下取り額は低いだろうしで慎重なのかな。 長年の客には親切とか?

テスラとプリウスのランニングコスト比較があったが、高速道路ではプリウスのガソリン代が安く、一般道ではテスラの電気代が安かった。 一般道だと積極的な回生で効率が上がるのだが、高速道路だとほぼ回生が起きない。
エンジン車は定回転定負荷運転が出来るので高速道路の燃費が良く、勝敗を分けた感じだ。

毎度の事ながら面白いNHKのニュースがあった。 タイトルは「日産 中国でEV販売減少 江蘇省の工場で生産停止」
中国でEVが売れなくなってきているから、日産はガソリン車の生産を停止したというもの。
全く関係の無い事象を並べることによって、さも関係があるように見せかける、いつもの手法なのかな?

コメント

  1. Shoji より:

    こんにちは。
    リンク先の記事しか読んでいませんが、これは見出しの間違いでは?
    本文を読むと、「EV販売が減少した」とは書いてありません。
    EVに押されてICEが減ったと(何とか)読めます。
    +++
    日産 中国でEV販売減少 江蘇省の工場で生産停止
    2024年6月21日 20時58分
    日産自動車は、EV=電気自動車が拡大する中国で販売が減少していることから、江蘇省の工場で生産を停止したことを明らかにしました。中国での生産能力を1割近く削減することになり、日本の自動車メーカーの間で戦略を見直す動きが相次いでいます。
    ・・・
    +++
    #出来の悪いAIがやっているんでしょうか?
    高い受信料を徴収しているので真面目にやってほしいです。

タイトルとURLをコピーしました