円高だといっている人もいるが、まだまだ円高とは言えない。
日本の経済状態を考えると140円前後が適正かなとは思うが、個人的には120円以下になって円高かなと思う。
日経平均は下がっているが、これも為替と同じで下がったと言うよりも元に戻ったと言えば良いのではないだろうか。
株高と円安を望んだ安倍政権だったが、円安誘導は中々出来なかった。
ただ株価対策は出来て、法人税減税や消費税増税によって輸出企業を中心に株価を押し上げた。
株価は上がっても経済状況は良くならず、金余りが株価だけを押し上げたに過ぎない。
実体の伴わない株高を作ってしまったわけだ。
しかし政治家的には株価が上がったから経済は好転したんだと、訳の分からないことを言い始めた。
日銀も景気は良くなっているよと嘘を言い、その結果世界に取り残された日本が出来てしまった。
そうした日本経済の実態は隠されていたものの、安倍政権終了後には報道統制も崩れて事実が明るみに出始める。
諸外国はコロナ対策で国民にカネを配り、減税を行い、結果としてインフレ傾向になった。
日本の場合は訳の分からない団体なりがカネを吸い取ってしまい、国民には余りカネは回らなかった。
その結果としてスタグフレーションになる。
諸外国のインフレの傾向をモロに受けて物価は上昇し、実質賃金の低下となる。
それでも増税や社会保障費増などが行われ、経済の弱さが円安につながったわけだ。
法人税減税分は給料アップには回らず、内部留保が増えて株式投資に回された。
そんな流れがほんの少し変わって、円安が少し是正され、株価バブルが少し落ち着いた。
株価急変で云々という人がいるが、お利口な人は利上げの噂が出た時点で株は売っているのではないかな。
いつかは上がる、もっと上がるはずだと思った庶民?が評価損をかぶっただけで。
信用取引でロスカットの場合は仕方がない。
儲かる時は儲けたのだから、損もあるよね位に思わないと。
今日は昨日の下落分を幾分カバーしているから、昨日売った人が一番損したという事になるかな。
コメント