減らない逆走事故

高速道路の逆走車が増えたのは何故なのだろう?
単にドライバーの高齢化が進んだから?
逆走する位なので逆走している事にドライバーは気づいていない訳で、自分が正しい方向に走っていると認識している。
前方から車が来れば、無理な追い越しでこちらの車線に入って危ないヤツだ位に思うのか。

高速道路を逆走するのだから、出口から入ってくるとか、合流地点でUターンするとか、本線上でUターンするとか、結構無理矢理な事をやっている。 Uターン出来ないように車線間にポールを立てたとしても、たぶんその先でUターンを試みるんだろうな。

最近の車だとナビを使った逆走警告や、標識認識による警告機能も付いている。
ドライブレコーダにも逆走警告機能付きのものもあるが、老人は使わないというか使えないかな。

昨日だったか逆走車との正面衝突事故で2名が死亡する事故があった。
逆走車は高速道路上でUターンし、追い越し車線を走って事故を起こした。
これは間違いとかそういうレベルではなく、防ぎようがない。
双方が100km/hで走行していると、毎秒約55mで近づいてくる。
200m先に逆走車を発見すると、回避可能な時間は3秒程度だ。

昨日の事故は6時半頃に起きた。
東北道のこの時間なら空いていると思うのだが、衝突した車は追い越し車線を走っていたようだ。
別の車のドライブレコーダの映像では、混んではいないが走行車線にトラックが走っている事が分かる。
混んでいると走行車線側に回避出来ず、ブレーキで停車したとしても相手は100km/hで突っ込んでくる。

新型プリウスのミサイル化は少なくなっているようだ。
トヨタはミサイル対策をしたくなかったんだろうな、過去の設計がダメだった事を自ら証明してしまうわけだから。
ただ老人車として定着感のあるプリウスだけに、新型に乗り換える老人も一定数いる。
これは車が安全か危険かより、運転自体が危険だ。
それこそ逆走だとか道路の真ん中で止まってしまうとか、一時停止無視などが起きる。

パーキングエリアやサービスエリアに駐車枠が書かれているが、その枠内に止める車の向きが重要だとするPostがあった。
車の向きが反対だと逆走が起きるそうなのだが、頭から入れるかバックで駐車するかによっても異なるし、私はあまり気にした事はなかった。

コメント

  1. 読者 より:

    トヨタ本社で働いてる友人と話したのですが、
    日本の高速IC出入口で逆走するのはかなり高難度で
    意識してやろうとしても難しい。
    出口側からゲートを破損しないと逆走できないが、
    破損時点で気が付くはずでそれをやる人は少ない。

    他方SAの動線設計は雑でどこに行くと正しいのかは健常者でも
    しっかり視認しないと難しい場所があったりする。
    しっかりしてるSAと雑なSAの差が激しい。
    逆走事故はいろんな要因があると思うがSAの動線設計を改善すれば
    ある程度は防げた事故もあったのではないかと言っていた。

タイトルとURLをコピーしました