静岡県と大雨

静岡県中西部は水害が多い。
いや、以前は多くなかったと思うのだが、ここ何年かは水害が起きている。
今回の大雨でも冠水被害があった。
線状降水帯は前線に沿って発生するので、静岡市北部や北西部の山岳地帯から吹き込んでくる冷気も関係していると思う。

東名高速の通行止めも発生、新幹線も遅れや運休となった。
焼津市内の水没車両は数十台となり、道路上に取り残されて走行不能になった自動車の片付けが間に合わない状態だとか。
地下道は完全に冠水してしまった。
冠水によって通行不可能な道路が増え、付近は大渋滞となった。
渋滞により平均速度は1km/h以下となり、渋滞の中でそのまま水没する車もあった。
大雨が満潮時と重なったようで、排水が出来にくくなったとも言われる。

このあたりでも大雨が降ると山道が川のようになるが、それで水深が3cm前後だと思う。
ゆっくり走れば水は余り跳ね上げないが、速度を出せば水しぶきが上がる。
最大水深5cm位なら走れると思うが、最大水深10cm(波があればその波の高い所が10cm)になると余程ゆっくり走らないと危険だ。 ワンボックスカーは車高(床面)が高いから大丈夫だというPostがあったが、エンジンは下の方に付いているので気をつけた方が良い。 ランクルなどとは違うのである。

昨日は午前中は久々の晴れ間となったが、午後からは又雨が降り始めた。
雨の止んだ午前中に買い物などに出かけたのだが、山道の水は既になくなっていた。
雨が余程降り続くと地下水がどんどん流れ出てくるが、短時間に大量の雨が降る場合は山の表面を流れてきた水が道路に出てくるだけで、雨が止めば水がなくなる。

夕方以降は時より雨が強くなり、静岡県各地で避難指示(LEVEL4)や高齢者等避難(LEVEL3)が発せられた。
夜には降水域が東に移りはじめ、伊豆半島や神奈川県が大雨のエリアになった。
20時頃には更に東に移り、相模湾から三浦半島の方に雨域が移った事で、伊豆半島は雨域から抜けた。
ニュースなどでは盛んにこれから大雨だこれから大雨だと言っていたのだが、雨は止んでいた。

降り始めからの雨量は450mm弱になったが、これがものすごい雨かというとそうでもない。
過去にはもっと雨量が増えた事もあった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました