横浜市営バスは2路線で完全キャッシュレス支払いの実証実験を行う。
キャッシュレス化には反対の人もいるとは思うが、現金管理のコストを考えれば仕方ないか。
現金支払いの場合は支払機の釣り銭管理なども必要になり、コストがかかる。
特に少額決済が多い訳だから、昨今両替のコストがかかるかも知れない。
決済手段は交通系ICカードの他に、主要なコード決済にも対応するという。
SuicaやFelicaによる決済は圏外でも可能だが、コード決済は電波の届く場所でなければいけない。
全車両キャッシュレス決済となると、バスターミナルなどの混雑エリアで通信速度が確保できるのか?ドコモは大丈夫なのか?と、思わないでもない。
通信速度が遅いと決済画面の表示に時間がかかり、スピーディな乗車が出来なくなる。
決済アプリではないが、一部のドラッグストアの会員証やスーパーのアプリに関しては、圏外に於いてもまず会員コードを表示するようになり始めている。
従来はアプリが立ち上がるときに通信が行われる事があって、こうなると画面の表示までに結構時間がかかっていた。
通信速度だけの問題ではなく、アプリと通信するサーバの混雑もあったのだろう。
コメント