特定小電力送信機なのだが、何故か2波使っている。
ミニが沢山集まっている場所での混信対策とか?
いくら何でもそんなに集まらないだろうし、同時にキーのスイッチを押すわけでもない。
今回測ってみたのは300MHz帯のみなのだが、イモビライザ用の低い周波数での通信もあると思う。
これはパッシブ型の可能性があるので、タイミングを取って測定しないと見えないかも。
変調波形は見えるが、変調信号そのものは見る事が出来なかった。
スペアナのタイムスパンの限界で、もっと高速にスキャンできたら何か見えたかも。
特定小電力送信機なのだが、何故か2波使っている。
ミニが沢山集まっている場所での混信対策とか?
いくら何でもそんなに集まらないだろうし、同時にキーのスイッチを押すわけでもない。
今回測ってみたのは300MHz帯のみなのだが、イモビライザ用の低い周波数での通信もあると思う。
これはパッシブ型の可能性があるので、タイミングを取って測定しないと見えないかも。
変調波形は見えるが、変調信号そのものは見る事が出来なかった。
スペアナのタイムスパンの限界で、もっと高速にスキャンできたら何か見えたかも。
コメント