昨年のクリスマスあたりにマクドナルドに立ち寄ったら、セルフオーダ機が置かれていた。
オーダ機での操作は面倒なので、スマートフォンで注文するものを決めてリンクさせた方が良さそうだ。
いや、ならばモバイルオーダで良いか。
ただしモバイルオーダを使うと通販と見なされて、付与ポイントが減るクレジットカードがあるのだとか。
その場合はセルフオーダ端末を使うべきで、こうすると対人注文同様らしい。
ポイントが付くと言っても0.5%か1%ではないのかな?そんなに細かく拾わなくてもと思うが、ポイ活者に言わせれば、ちりも積もればなのかも。

操作が面倒だからか?キャッシュレス決済専用だからか?セルフオーダ機は余り人気がないそうだ。
UIはそば屋の発券機の方が良いと言うか、画面が切り替わる度にタッチ位置が変わるとか、画面に表示された文字を読まなければいけないとか、無駄に時間が過ぎていく感じ。
ものすごい数のメニューではないので、紙のメニューをぶら下げて、ディスプレイに番号ボタンを並べる方式の方が良かったりして。
無駄にデカくて注文操作のしにくいスシローの巨大モニタ同様、使い勝手だとか分かりやすさを重視しない設計と言えば良いだろうか。
50cm位の距離にこんなデカいモニタを置き、手を伸ばさないとタップ出来ないのはどう考えたってやりにくい。
人間工学だとかそんなものには無縁なデザイナーが「これが格好良いですよ」みたいに決めていくのかな。

セルフオーダ機は中学生や高校生ですら画面を見ながら考える感じなので、中高年には厳しいのかなと思う。
何しろそこにメニューがあっても何を注文するか決断出来ない人が多いわけで、対人注文なら店員さんに聞くことが出来るが画面相手では迷うだけである。
慣れの問題もあるだろうから、UIが変わらないまま運用が続けばそのうちスムーズにオペレーション出来るようになるかな。
でもメニューが増えたり減ったりする度にボタンの位置が変わったりして。
こちらの方も面倒だと書いている。
コメント
三井住友カードだとスマホのタッチ決済で7%還元なんで
まあまあお得な感じですね
USのマックでKIOSK(日本語で言うところのセルフオーダー機)をつかったことがありますが、すごく分かりやすかった記憶があります。
公式アプリを使ってのモバイルオーダーですが店舗によって使えない時間帯がある様で注文、決済(この時はauPay)まで完了しその後エラーになりました。完了時はまだ使える時間だったのですが店員さんにその旨伝えると店舗端末で確認してくれて注文、決済済んでいるとの事で無事食べられたのですが後日エラーの為返金処理されてました。タダで食べちゃって申し訳ないというかバグみたいなものですかね。