ドコモの宣伝が激しすぎる

dカードが新しくなり、利用通知速報が来るようになった。
通知はメッセージRかアプリで受けることが出来る。
ただし利用速報だけを受け取ることは出来ず、利用速報を受け取るためには宣伝通知も受けなければいけない。

どこかに設定がないのかと探してみてもよく分からないのと、宣伝通知を受けるか否かはdカードサイトの方にも設定がある。
dカードサイトの設定はメッセージR関係だと思われ、これで宣伝を拒否してもアプリの宣伝は止まらない。

何とかならないものかとドコモに問い合わせてみる。
アプリのセクションに問い合わせると、スマートフォンの契約事業者に問い合わせろと言われるので、ドコモ契約ですと答えると別の部署に回された。
これって契約事業者を判別して宣伝を出すとか、何か制御しているという事だろうか。

回された部署で話を聞くのだが、アプリの設定に関してはアプリのセクションでないと分からないと言われ、アプリのセクションからこちらに電話を回されたんですけどと言うと、しばらくお待ちくださいとなった。

回答までに時間はかかったが、結論としてアプリからの宣伝通知は止められないとのことだった。
アプリではプッシュ通知をするかしないかの選択しかない。

利用速報は重要な通知ではない扱いなので、通常のお知らせの受信を切ってしまうと通知されなくなる。

セゾンカードの場合は、利用速報と他の通知を区別出来る。

不要な通知が来ると重要な通知が見られなくなるので気に入らない。
気に入らないと言えばXperiaのゲームエンハンサの通知も気に入らない。
これはゲームエンハンサを使え使え使えと通知してくるもので、通知を切る設定すら出来なくされているという酷いものだ。

PayPayカードもドコモと同じだ。
何しろソフトバンクである。
嫌がらせのように宣伝が来る。
PayPayカードに聞いてみると、ドコモ同様に宣伝は抑制出来ますよと言う。
しかしアプリからの通知はPayPayカードが出しているものではなく、アプリ自体の機能なのでPayPayに聞いてみて欲しいと言われた。
PayPayに聞くと、宣伝は抑制出来ませんという事でドコモ同様である。

PayPayは要らぬ宣伝が来て、セゾンカードは宝くじの購入通知が来た。

だがPayPayカードは会費が無料なので、多少は、多少は仕方ないかなとも思う。
しかしそれを言ったらセゾンカードだって無料なのだから、やはり企業意識の違いだな。

そこでこんなものを見つけた。
設定した通知を闇に葬るためのアプリ、使えるかどうか?試してみる。

不要な通知の内容やタイトルを設定すると、通知をキャンセルすることは出来る。
いわゆるブラックリスト方式なので、どんな内容の宣伝が来るのかが分かっていないと設定が出来ない。
ホワイトリスト方式であれば、利用速報以外をシャットアウト出来るのだが…

dカードや楽天カードの利用速報は、金額こそ通知されるがどこで使ったかは分からない。
何故どこで使ったのか分からないのだろうか?カード会社には通知されてくると思うんだけど。
セゾンカードは通知されてくるので、ドコモや楽天が手抜きなだけかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました