この冬小雪が降ったことはあるが、道路が白くなるくらいの雪は昨日がはじめてだ。
夕方小雪が舞い、徐々に降り方が強くなり、30分ほどしたら晴れ間が出てきた。
道路にわずかに積もった雪は、そのまま溶けてしまった。
道路の雪は溶けたのだが、木々に積もった雪は溶けなかった。
18時の気温が0℃、19時には-2℃近くまで下がったからだ。
柑橘系の木がダメージを受けるな、これは。

雪が積もったらジムニーで突破できなかった坂道に行ってみようと思った。
極端に言えば下の写真のような道路で、片側が低くなっている。
(写真はWebCGより)

更に坂になっているので前方が高く後方が低い、右コーナーだ。
こうした路面では右の2輪(赤矢印)が空転してしまって走れなくなる。
JB64ならESCがあるので、何事も起きずに突破できるだろう。
スズキの説明では逆ロール(車軸の傾きより、ボディの傾きが小さい)することになっているのだが、そうはうまく行かない。

ミニはESCはあるが所詮FFである。
ジムニーはESCこそなかったが4WDなのだ。
ただFFの軽自動車が普通に突破していたので、もしかしたら行けるかもと淡い期待もある。
今朝は朝から陽が差している。
最低気温は-3.4℃まで下がり、日陰の道路には多少雪が残っている。

伊豆スカイラインは冷川(ひえかわ)⇔天城の区間に積雪があり、通行止めだそうだ。
コメント
リジッドアクスルってインディペンデントよりストロークがあるから高い方にトラクションが逃げて走らなくなるなんてありますかね?
フロントはスタビで吊るから良くない気もしますが、コイルリジッドになってから接地限界でのトラクションはかなりあります。リーフリジッドは接地限界が怪しいのでこういう事ありますが。
ではデフロックやLSD等の作動制限装置あったら走れるかと云うと、曲がれなかったり低い方へ滑り落ちるのですね。デフとは絶妙なトラクション配分装置なので意外とシッカリ仕事をしてるのです。
もしかして、フロントのエアロッキングハブが動かず2駆だったかもしれません。
現場のお写真頂けませんか?
写真、今度撮ってきます。
以前に撮ったものがどこかにあるはずなのですが、写真だと傾斜がよく分からなかったです。
フロントハブは大丈夫でした。
というか、ダメだとウチの前の坂道を登れなくて、そんな時には何度も2WDと4WDを切り替えたり、車を動かしたりして4WDにしていました。
チェーンを付けても片側は空転しますが、それでも何とか登り切れます。