雑記の方でも車検の話を書いているのだが、ふとコバックのサイトを見たら値段が上がっていた。
ジムニーに乗っているときに車検はコバックに持って行っていた。
ウチから30分位の場所だし待っている間に検査が終わる。
当時は点検費用が9,800円、手数料だ何だかんだを入れても2万円位だった。
勿論ユーザ車検を受ければもっと安いのは事実だが、沼津の検査場は(時間的に)遠いからなぁ。
そのコバックもだんだん値上げされて、今はずいぶんと高くなった。
OBD検査は当初は対象車種だけとアナウンスしていたが、今は全車種必須になったのかな。

軽自動車でも法定費用以外で4.2万円を超える。
ただしこれは店舗によって料金が異なっていて、料金設定は各店舗に任せてあるとのことだ。
伊東店の料金は以下のようになっている。

コバックのサイトでは以下の料金が案内されている。

OSSシステム利用料が取られるが、OSS自体の使用料は無料だし個人が登録(利用)するものなのではないのかな。
OSS(OneStopService)は以下のものだ。

車を買い換える予定のある方は、OSS申請をしておくと何かと便利だ。
ディーラや中古車店に登録代行を頼むと、数万円取られることになる。
(代行するのは司法書士)
コバックの説明によると車検証の電子化による機材使用料という事で、OSS費用を取っているのだそうだ。
上の料金表ではOSS利用料金が3千円だが、店舗によっては5千円の所もある。
見かけの車検費用は安く抑え、手数料だとか機材使用料などを上乗せしていく。
コバックは指定工場なので代行手数料などが省けるのだが、別項目で同じようにお金を取られる感じ。
一般の整備工場(認証工場)の場合は車検基本点検料金が2万円ですよ、代行手数料が1万円ですよ、あとは印紙代とか税金ですよ、他に車検不適合箇所があればその整備費用ですよ、みたいな感じではないだろうか。
手数料や○○費用みたいに、一体これは何の費用?みたいな項目は少なく分かりやすいかも。
バッテリーを自分で交換したばかりなのに、車検整備でバッテリー交換を勧められたと怒っている人がいた。
このあたりは希望すれば交換しますよ的な、一応フルコースでおすすめしておくメニューである。
それこそ○○クリーニングとか、○○添加剤とか、○○脱臭みたいな商売だ。
これも親切なところだと、バッテリーのCCAは○○だから交換時期ですよと教えてくれる。
闇雲に交換を勧めて受け入れてくれる客こそ最上級みたいな所はあるとは思うが、このあたりは整備工場次第かな。
コメント
品川駅の立ち食いそば、かき揚げが大きかったから以前でも500円だったのが、
久しぶりに昨日行ったら580円になっていました。
オフィスビルのマクドナルドも去年閉店してたり、近くの居酒屋も無くなってたり
テナント料も厳しいのでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10cd4a8766cfca366856582d120bb9689b7ddb01
AI自身に人語は無駄が多い?