少し前に話題?になった煽らせ屋である。
Repが沢山付いたのは対面通行の道路(60km/h制限)を制限速度以下(50km/h)で煽らせ屋(投稿者)が走っているもの。
我慢できなくなった後続車が左車線から当該者を追い越し、これに文句を付けている。
前に車はおらず、後ろには車がいる。
(本線は片側一車線)
煽らせ屋は、制限速度以下で走っている事に何の法的問題があるのかと書いている。

まあこの時点で無知を曝したみたいなもので、Repには道路交通法第27条違反(追いつかれた車の義務)や最低速度違反(高速道路の場合)だと書かれた。
この投稿者(中年女性かな?)は、自分こそ正しいと思っている。
本当は正しくないわけだが、知識が無いのでそれに気づく事も出来ないし、もしかしたら自分が正しくて法律が間違っているというかも。
別の動画では煽られたと言って警察に通報したが、警官が相手にしてくれなかったと怒っている。
登坂車線に避けない車が多いという事で、登坂車線側を本線にして従来の本線を追い越し車線と名付ける事も行われている。
それでも訳の分からない車は、何が何でも右を走りたくなるのだろう。
だったら右側を走行車線にして、左側を追い越し車線にしたらどうなのかな。
登坂車線に避けない車は、箱根でもたまに見かける。
後ろに車が列をなしている事に気づかないのか?追い越されることが嫌なのか?
大型トラックなどは登坂車線に入るが、中途半端に遅い乗用車は期待薄でノロノロと本線を走り続ける。
この場合は仕方がないので登坂車線から追い越させて貰うわけで、後ろの車が全部登坂車線に入って追い越していくという、それでも本線走行車は何も気がつかないのだから凄いというか何というか。
登坂車線が設けてある場合、遅い車は左車線を走るべきですが、軽やトラックは礼儀正しく左車線に避ける事が多いですが、2lクラスのミニバンみたいな中途半端なパワーの車は退かない事が多いのは何故なんでしょうか?
私の車はアクセラの2.2lツインターボなので、2lのミニバンは邪魔臭くて仕方がありません。
オラオラ系は避けないでしょ、自分が一番、自分が一番強いと思っているのだから。
だったら速く走れば良いのだが、峠道では乗員が酔ってしまうのかな。
登坂車線で追い越すと違反だよという記事がある。
昨今問題となっているのが登坂車線が空いているからと言ってこれを使って追い越しをかけるわけだ。
そもそも登坂車線は道路の左側に設置されている。道交法(第28条)では『車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という)の右側を通行しなければならない』と記載されている。
追い越し、つまり前者を追い越すために他の車線に移動し、その後元の車線に戻る行為をすれば違反なのだが、登坂車線を走り続けて合流点で元の車線に戻った場合は追い越しとならず、違反にならない。
これは高速道路に於ける走行も同様で、追い越し車線の遅い車を走行車線から抜いても違反にならないのと同じだ。
ただし抜いたあとに追い越し車線に移動してしまうと違反になる。
右車線至上主義のトラックは、高速道路の3車線区間は法的に右側を走ることが出来ない。
すると延々と中央車線を走り続けると、他のトラックドライバーが苦情を書いていた。
何故遅いのに左に寄らないのか、左はガラガラで中央車線だけ混んでいると動画を載せていた。
コメント