倍圧器が壊れた

倍圧器というか分流器というか、V/I変換して電圧を読んでいるから分流器?そもそも電圧を測るためのものは倍圧器?倍圧というか分圧のような気がするなぁ、市販品も分圧器となっていたし。
測定器側から見るか、ソース側から見るか、かな。

電気柵の柵線電圧を測るために、1MΩの抵抗を10本直列にして使っている。
これを1kΩで終端しているので、電圧は約1/10000になる。
最初に作ったものは1MΩの抵抗を直列にして、チューブに入れておいた。
しかし発生するオゾンのためか、抵抗がボロボロになって壊れた。

現在使っているものは抵抗を直列にして、エポキシ系接着剤で固めてある。
酸素を遮断する事で抵抗の劣化はなくなり、つい先日まで使えていた。
しかし抵抗が劣化せずとも、電線が劣化して切れてしまった。

抵抗自体から出ている線が腐食して取れてしまった。
ハンダ付け部分が腐食するなら何となく分かるが、抵抗の根元から線が取れるとは思わなかった。
低圧側は大丈夫だった。

錆っぽくはなっているが切れるほどではないし、熱収縮チューブがかぶせてあるので電線も接続はされている。
電圧はたいしたことはないので腐食や蒸発はないにしても、外に置いていたので経年劣化は見られる。

最初はエポキシを掘り起こして電線をハンダ付けしようと思ったのだが、エポキシが結構丈夫で中々掘り起こせない。
抵抗のリードも抵抗の金属部分ギリギリで切れているので、ハンダ付けがしにくい。

そういえば以前にもう一つ作ったっけ。
実際に電気柵の電圧を測っているものとは別に、部屋で実験するとき用に作ってあった。
これを持ち出して新たに電線をハンダ付け、電線を付けた部分をエポキシで固めた。
エポキシで固めておけば(抵抗が大丈夫なのだから)電線も大丈夫だろう。

昨年だったか柵線が切れた事があった。
これも高圧で徐々に蒸発したのか?表面がボロボロになって切れていた。
高々15kV位でもこれなのだから、1MV送電となったら大変なんだろうなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました