罰則規定の時にも反対者が多く見られたが、反則規定で更に不満が増える。
元々遵法運転をしている人には何ら関係がない訳だが、常日頃から違法行為をしている人にとっては問題なのだ。
この方は歩道通行と逆走を許せと言っている。
逆走が出来ないと目的地まで行くのに時間がかかるというのがその理由だ。

車やバイクに乗ったことがある人なら法に従うのは当たり前だと思えるわけだし、道路の右側に目的地がある場合でも、Uターンや右折の出来ない道路を走っていたら左折を繰り返すとか何かを考えなければいけない。
ただし自転車の良いところは自転車から降りて歩けば歩行者扱いなのだ。
少し手前で道路を横断し、そこから自転車を押していけば目的地にたどり着ける。
逆走は危ない。
自転車がカーブで膨らんだら正面衝突の危険がある。
狭い一方通行路では離合に危険が伴う。
歩道走行は歩行者を巻き込む人身事故の可能性があり実際に事故が起きていることから、現在でも原則禁止になっている。
まあ、こういう人に限って「俺は事故は起こさない」と言うのかも知れないけど。
歩道の走行はLUUPは可能だが自転車は不可能だ。
自転車にもスピードリミッタを付ければ、理屈の上では可能になりそうだけど。
ナンバープレート制や免許制論もあるが、ナンバー発行料とかなんだらと金を取られる。
ナンバーが付けば自賠責という話になるかも知れず、自転車のメリットが薄れていく。
結局遵法自転車乗りだけであれば何ら問題ないことが、そうではないので規制がかかる。
このPost主が荒くれ自転車乗りだという話ではなく、順法精神に乏しい人が多いという事だ。
勿論住んでいる地域にもよるのだが、道交法は地域性ではない。
コメント