コメ転売・メルカリも対応するのかな?

コメの転売を扱わないようにとフリマやオークション事業者と政府は合意していた。
しかしメルカリのみは「利用者の利便性を優先」するとして転売を認めていた。
同様にSwitch2に関してもメルカリは転売或いは悪質な騙しを認めている。

記事によれば「LINEヤフー、メルカリ、楽天ラクマのフリマアプリ大手3社は13日、23日から当面の間、コメの出品を原則禁止すると発表した。」とある。
あくまでも原則禁止だから例外はあるよ、メルカリ扱いは全て例外に該当するよ、だったりして。

静岡県でも備蓄米が売られ始めているが、伊豆半島では未だ売られていない。
備蓄米など動物の餌と同じだ、不味くて食えない、銘柄米を食えとPostしている人もいるが、銘柄米を食べたい人はそれを食べれば良いし、備蓄米を食べたい人は備蓄米を食べれば良い。
味はともかくとして備蓄米に多くの人が群がるわけだから、それだけ日本の経済が弱いという事だ。

その備蓄米にしたってさほど安いとは思えない。
3年前だったら10kg/3千円前後だったので、5kg換算1500円である。
ではその時代に米農家の破綻が続いていたかと言えばそうではない。
なのになぜ、米価格が下落すると農家が食べていけないと言い出したのだろう。

農家の出荷価格を上げて小売価格を下げるには、流通経路の単純化が必要だと小泉氏は言っている。
米は食管法の時代から利権の固まりだ。
利権の恩恵を受けている人はそれで満足なのだから、あえて生産者や消費者のことは考えない。

農家によっては直販やネット通販しているところがあるが、一般小売価格と同じ程度の値付けなので販売量が限られるとか。
このあたりも適正価格にしてしまうと値崩れが起きるからダメ、みたいな圧力があるのかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました