山梨県に行ったらハイオクが170円位だった。
プリペイドカードを買うと160円台になり、安いなと思った。
同日伊豆半島では安価なところでハイオクが185円だった。
以前は(このあたりは)さほど高くないと思っていたのは、横浜で買うガソリンと余り価格が違わなかったからだ。
ジムニーの場合は満タンでも横浜まで往復できなかったので、横浜でもガソリンを入れて帰ってきた。
今は横浜でガソリンを入れる事もなくなり、価格も気にしなくなっていた。
しかし山梨県の安さを見ると結構違うなと、改めて思った。
だからといって山梨県までガソリンを買いに行けるほど山梨県は近くないんだけど。
まあ出かけることがあったら山梨でガソリンを入れるに限る。
最近は元売り系の統廃合が進み、競争が少なくなっている。
これは電力でもガスでも道路でも同じ事なのだが、こうした産業というか業界のドミナント規制を強化し、適切な競争が促進されるようにすべきだ。
もっとも経産省は安売りガソリンスタンドの廃止に向けて動いていた位で、業界にどっぷりだ。
コメント