森永の動画広告(Youtube)を見る機会があった。
通常は広告ブロッカが働くのだが、たまにブロックを失敗する。
動画広告はありきたりというか、サントリーなどと同様にアンケートに答えると特別価格で商品が買えますよ、みたいなものだ。
これ、別にアンケートに答えなくても勝手に申し込めば安く買える。
この手の動画広告の怪しいところは、本物の森永なのかどうかが分からないことだ。
アンケートが終わると特別価格で提供するから送付先を入力しろみたいな画面になる。
しかし動画広告から開かれた小窓なのでURLは表示されていない。

動画広告画面からはさすがに注文しなかったが、森永のページから注文してみた。
ちなみに私は飲まないけどね。
注文すると毎月送られてくるという話もあって、いささか不審である。
注文が1回限りなのかどうか、規約に書かれていたら(全部を読まないと)分からない。
カード決済にすると危険がアブナイので、後払いに設定した。
注文後にマイページを見たが、今のところ継続注文にはなっていないようだ。

ただ、1回目の決済が終わると自動的に次回分がセットされるかも知れない。
この手は解約しづらいように出来ている。

申し込んで数日後には商品が送られてきた。
味的には普通のジュースみたいな、ちょっと酸味のある飲み物だ。
通常価格で買うとそこそこ高いのだが、それでも継続購入する人もいるのかな。
怪しいというかモロにインチキな広告、詐欺広告がニュースでも取り上げられていた。
100件以上の被害が出ているという↓の扇風機は、当初はXに広告が出されていたそうだ。
製造元は中国で住所は架空、国内での発送元は大阪のマンションになっているがこちらも架空だそうだ。

Xやインスタグラムでは投資詐欺広告が氾濫していたわけだが、Youtubeでは家電製品や工具、ケミカルなどの偽広告が出されている。
Googleはフィッシング詐欺サイトや偽広告に寛大なので、見る側が注意しなければいけない。
郵貯口座が使えなくなると言うインチキ動画もニュースになっていたが、この手のものは山ほどある。
AIが生成するのでものすごい数の動画が短時間で作れるのと、文言は同じでタイトルと画像の色を変えた程度の動画とか、画像が同じで文言が違うとか、まあ色々だ。

Xで収益を得られるようになり、インプレッション稼ぎが氾濫している。
自分のPostに自分のPostをつなげていくとスパム報告で消されてしまうらしく、複数アカウントを作って相互にそれらの引用投稿をするのが良いのだとか。
これだと、あくまでも他人の投稿を引用しているだけに見えるから、と言うことらしい。
インスタグラムでもYoutubeでも、収益が発生する以上このあたりは仕方がない。
収益を与えなければ有用なコンテンツが増えないわけだが、実は無用なコンテンツの方が増殖が激しい。
特にAIによる自動生成の増殖はすさまじいものがある訳だし、AI判定に引っかからない動画の作り方みたいな講座?すらあったりする。
元々Youtubeは検索機能がプアなのだが、何か検索するとそうしたAI動画がずらりと出てくるなんて時が来るのかも。
個人のホームページが検索されなくなったようにだ。
AI動画は検索されやすいように作るわけだから、Webにおける過剰なSEO同様になってくる。
エンタメ系より技術系は広告単価が高いそうで、そうしたところを狙ってAI動画が増殖している。
すると(くだらないAI動画が多いので)広告単価が下がり始め、マトモなYoutuberの収益が下がるという流れなのかな。
コメント