アリ退治

ここは山の中なので家の中にアリが入ってくることがある。
子供の頃に住んでいた家ではアリは見かけたが、横浜では殆ど見る事は無かった。
シロアリは見ないのだが、小さな黒いアリと中くらいの大きさのクロアリは見る。

日本に生息するアリは数種類だそうだが、詳細に観察したことがないので種類までは分からない。
小さな黒いアリは家の中にも入ってきて、人間の食べ物だとか猫の餌の破片などを運んでいる感じだ。
どこから侵入してくるのか分からないのだが、かなりの数のアリが行き来している。
で、アリの捕獲器などを使ってみたのだが、ありは捕獲できなかった。
アリの種類によって食性は異なるとのことで、捕獲器ではダメみたい。

そこで試してみたのがこれである。
と言う話は以前にも書いたような気がする。

最近また買ったのだが、最初に買ったのは2021年だからずいぶん長持ちしたことになる。
スプレーボトルに入れ替えて使っていたのだが、先日屋外でアリの隊列を見て使い切ってしまった。
屋外に居るアリに目くじらを立てることもないのだが、何か凄い数のアリが何かを運んでいる。
このアリが室内にも入ってくるのかなと思ったら嫌になり、”巣のアリ退治”をスプレーした。
これは沢山スプレーするとアリが死んでしまうので、アリが死なない程度にスプレーするのがコツだ。
そうすると薬剤の付着したアリが巣に戻り、巣の中の他のアリにも薬剤がくっつくという仕掛けである。

巣に戻る方向のアリにスプレーしたいのだが、どこに巣があるのか分からない。
とにかく大量のアリがせっせと歩いているので、それらのアリの列に吹きかけた。
しかしどこからともなくやってくるアリが凄くて、スプレーしてもキリがない感じ。
アリの列を散水で妨害してみたりしたが、少し時間が経つとまたアリの列が出来ている。

スプレーした翌日にはアリの列は見られなくなった、と言いたいところだが状況が異なる。
相当な規模の巣があるようで、その巣に戻ったアリの一部が死んでしまったのだろう。
残ったアリは巣を捨てる事にしたのか?卵を持ったアリが大量に、昨日よりも更に多くのアリが引っ越しをしていた。

新たな巣でまた繁殖を開始するのか?
そんな訳で50mlほど残っていた”巣のアリ退治”を使い切るまで吹きかけた。
何か細菌兵器を使っているみたいでアリには気の毒なんだけどねぇ。

“巣のアリ退治”がなくなってしまったので、また買っておくことにした。
最初は無色透明の液体なのだが、前回買った残り(4年保存)は若干黄色っぽく変色していた。

スプレーボトルに移すと少し泡立つのだが、やがて泡は消える。
スプレーボトルは、出来るだけ細かな噴霧の出来るものが良い。
べちゃっと薬剤がアリにかかると、アリが動かなくなってしまう。
巣のアリ退治自体のキャップ部分は、いくつか穴の空いたシャワー状のキャップになっているのだが、これではアリのサイズに合わない。
ガマガエルくらいの大きさのアリがいるのなら良いが、普通の大きさのアリには薬剤量が多すぎる。

今年は気温が高かったからアリが多いのか?外のアリ退治をして少ししたある日、押し入れの所にアリがいるのを見つけた。
外を見てみると、そこにも大量のアリが列を作っていた。
当然ここにも巣のアリ退治をスプレーした。

どこかにアリの巣がある訳だが、どこにあるのかは分からない。
アリの列を追っても雑草の下や枯れ葉の下に入り込めばその先は分からない。
今年はトカゲもよく見かけるのだが、トカゲはシロアリは食べるがクロアリはどうなのだろう?
このあたりにはシロアリがいない(見たことがない)のは、トカゲが食べつくしているのかな。
腐った倒木などもあるのだからシロアリくらいいても良さそうなのに。

コメント

  1. HM より:

    アリの巣コロリを置いておくとピタリといなくなりますね。

    • FnF より:

      アリの巣コロリも試したことがあるのですが、全然餌というか毒というかを持って行ってくれませんでした。
      山のアリはグルメなんですかねぇ。

タイトルとURLをコピーしました