スマートプラグHS105を使う

家電製品

スマートプラグというかスマートコンセントを使ってみる。
使ってみると言っても使い道が…
スマートリモコンの方が今の時代使い勝手が良いのは事実だ。
まあ、安かったので買ってみたという感じで、使い道は後から考えることにする。

例えばこの漏水センサと併用して、水槽水漏れが検出されてスマートフォンに通知が来たら、メインポンプを停止させることも出来る。
HS105はIFTTTとの連動も可能なので、条件を設定して自動制御も可能だ。
(+Styleの漏水センサはIFTTTとの連携は出来ない)

基本設定

HS105はkasa Smartアプリからコントロールする。
Amazon アレクサなどとの連携も勿論可能だが、基本設定などは全てKasa Smartアプリで行う。

初期設定

最初にHS105をWi-Fi接続する必要がある。
Kasa Smartアプリでは、最初にアカウントを作成する必要がある。
登録したメールアドレスに確認コードが送られてくるので、捨てアドレスを使うにしてもメールが受信可能な必要がある。

デバイスの追加

次にデバイスの追加を行う。
My Kasa画面で”+”をタップすると「何を追加しますか」と聞かれので、「端末の追加」を洗濯する。

端末には
カメラ
スマートプラグ
スマートライト
スマートスイッチ
スマートルータ
中継器
センサ
と項目が並んでいる。
この中からスマートプラグを選択する。

スマートプラグも様々な種類がある。
スマートプラグ
スマートプラグ「ライト」/「ミニ」
スマートプラグ2コンセントタイプ
スマートコンセント
スマート電源タップ
スマートプラグアウトドア
があるので、スマートプラグ「ライト」/「ミニ」を選択する。

画面は遠隔操作開始同意文となるので、これに同意する。
HS105をコンセントに挿して画面の指示に従い、「次へ」と進む。
タイムゾーンを聞かれたり或いは位置情報から自動取得がなされたりする。
タイムゾーンはタイマーモード時の時間設定用だと思われる。

スマートプラグの設定が出来ない場合

問題はここでうまく行かなかった場合だ。
これには少なくとも2つの状態が存在する。
一つはスマートプラグとの通信が出来ておらず、設定できない場合。
もう一つは設定は出来ているが、アプリがそれを認識できない場合だ。

設定画面でタイムアウトするような場合は、いったんスマートプラグをコンセントから抜き、再度コンセントに挿しておく。
アプリの方は設定を中止し、マイKasa画面に戻す。
ここでスマートプラグとして当該HS105が見えていれば、少なくともWi-Fi設定は完了している。
見えない場合は、再度設定を行う。

再設定の前に、HS105の電源スイッチを10秒間長押ししてリセットする。

設定後に行うこと

初期設定が中途半端に終わってしまった場合は、デバイス名称やタイムゾーンが設定されていない場合がある。
この場合はKasaアプリのトップメニューの設定で、「位置情報と時間」或いは「ファームウエアのアップデート」を行って修正する。(アップデートを行えば勝手に修正される)
デバイス名称は、デバイス名をタップして編集することが出来る。

Amazon ALEXAとの連携は、ALEXA側にKasaのスキルを読み込ませて行う。
その後デバイスサーチを行うのだが、デバイスが見つからない旨が表示された。
その理由は、既にデバイスが登録されていたから、らしい。
スキルを読み込ませたりしている操作の中で、デバイスが登録されていた可能性がある。

スマートフォンのALEXAアプリからデバイス一覧を見て、そこに存在すれば登録完了だ。
登録される名称はKasaアプリで設定した名称となる。

IDの異なるALEXAでもHS105のKasaアカウントを双方に設定すると、異なるIDのALEXAから同一のデバイスを制御できる。

デバイス名を”ライト”として、「アレクサ、ライト」と言えば電灯を点けてくれる。
しかしデバイス名を”でんき”とすると「アレクサ、でんき」と言っても即座には反応せず、アレクサは「電気ですね?」と聞き返してくる。
名称はユニークなものにした方が良い。

HS105はメカニカルリレー

HS105は内部にメカニカルリレーが入っているようだ。
動作時にカチッと音がする。
メカニカルリレーなので、突入電流の大きな機器の接続には注意する必要がある。

最近の電子機器には使いにくい

電源スイッチがソフトタイプ、リモコンでの制御が可能な機器の多くは、プラグをコンセントに差し込んだ時点で電源はOFFになっているはずだ。
停電からの復帰時やブレーカが落ちた後など、TVもエアコンも普通はOFFの状態で待機するはずだ。

こうした機器にスマートコンセントを使っても、機器の電源は当たり前だが入らない。
こうしたタイプの機器の操作にはスマートリモコンが必要になる。
少し前に書いたSwitchBotのHUBには学習可能なリモコン機能があり、それを使う事で赤外線リモコン対応機器であればコントロールが出来る。

照明器具の多くは電源制御でON/OFFが可能だ。
シーリングライトなどもリモコンでの設定値を記憶しているものが多く、これであればスマートコンセントでリモート制御が可能だ。

スマートリモコンやHUBはスマートコンセントよりも高額なのだが、部屋に1つあれば部屋中の赤外線対応機器をコントロールできる。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました