綺麗さは性格の問題だろうな

1枚目写真はドアのヒンジの部分だが、この車は綺麗に掃除がされている。
埃一つ無いとまでは言わないが、実際の所私はこういう状態を維持した事がない。
見えないところでもあるし、洗いにくいし、場所によってはブラシなどを使わないと綺麗に出来ない。
たまには掃除をするし汚れれば拭く位はするのだが、拭き残しが目立つみたいな、そんな事になりやすい。
頑張って綺麗を維持したいとは思っている、思ってはいるのだが、もしかしたら今が一番綺麗な状態かも知れない。

2枚目の写真は水洗いしたあとなのだが、見えるところしか洗っていない。
というか、ドアのロックさえ解錠しないで洗っただけ。
こういう手抜きをしているから、トランクリッドだとかリアゲートの下の部分だとかの汚れが取れない。
分かっているなら洗えと言われそうだが、どうも面倒になってしまって先延ばししてしまう。

SLに乗っていた頃はホイールにワックスを掛けていた事がある。
理由は洗った時に汚れが落ちやすいからだ。
ミニは意外にそうでもないのだが、当時のBENZのパッドは盛大にダストが出たので、ホイール洗いが大変だった。
ワックスを掛けておくと水だけで綺麗になるとは言わないが、汚れのこびりつきを軽減する事が出来た。

ただワックスを塗っていてもディスクロータの鉄粉などが刺さってくるので、ワックス自体の乗りが悪くなる。
そこで当時はスプレー式の鉄粉クリーナ(紫色に反応するヤツ)を使ったものだ。

これをご覧の皆様は洗車の時に、ドアヒンジだとかトランクリッドの隙間とか、外からは見えない部分も掃除するのだろうか?
ゴムのブッシュも外してゴム跡まで綺麗にするよ、なんて方もいるかも。
ワックスを塗っておけば雑巾で拭くだけで綺麗になるよとか、汚れた部分は極細ブラシで綺麗にするよとか、おそらく人それぞれの洗車方法があるだろう。 Xのフォロワーさんもちゃんと綺麗にされているようにお見受けする。

ジムニーは洗いにくいドアミラーの付け根の部分など、うっすらとコケ的もので緑っぽくなったりした。
屋根からの水がちょうど流れる部分で、乾きにくかった事も原因だ。
コケは結構落としにくいし、漂白剤を使う訳にも行かない(漂白剤なら一発で落ちる)し、樹脂部分はワックスを掛ける訳にも行かないしで、何となく薄汚れた感じになる。 洗車用洗剤とブラシを使えば綺麗になるので、たまにそうして緑っぽいものを落としていた。

コケ的ものは目立つので洗い落とすが、ドアヒンジなどは余り気にならない。
場所柄と言う事もあるが、CLSのトランクリッドの水抜き穴に枯れ葉が詰まりっぱなしとか、そんな感じだった。
ジムニーはゴミが溜まる部分が少なくて、CLSのようにはならなかった。

普通の人が余り気にしないと思われるエンジンルームは、比較的綺麗にする。
ジムニーは定期的なチェックが必要だったのでボンネットを開ける機会も多く、異常が分かりやすいようにある程度綺麗にしていた。

フロアマットは砂利だとか枯れ葉で汚れるので、綺麗を維持するには毎日掃除機をかける位でないとダメだ。
舗装路で囲まれている都市部とは大違いで、掃除をしてもきりがない⇒いいや、放っておこう、になってしまう。

洗車屋さんで記憶にあるのは「東京AUTO洗車」だ。
行った事はないのだが、知人が良く洗車に行くと言っていた。
もう20年以上も前からある店で、手洗い洗車と室内清掃で1.5千円前後とリーズナブルだった。
現在は4,100円になっている。
ポリシングしてワックスがけまで行うと2万円位になる。

500SLに乗っていた頃に、知り合いの整備工場の紹介というか頼まれたというか、車磨き屋に出した事がある。
ポリマーコートか何かだったと思うが、さすがに綺麗になったなと思う位の仕上がりだった。
たぶん数万円払ったと思うのだが、忘れてしまった。
効果は1年続くとか何とか言っていたかなぁ、ただ定期的にメンテナンスをすれば、みたいな。


コメント

  1. ひでさん より:

    ドアヒンジの部分ですが、傷・日焼けがほぼ無い部分の為か、高圧洗浄を直接掛けると、簡単にこのくらいのきれいさになります(油分については、事前に洗剤を掛けておく)。中古店が洗ってくれたのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました