車両の燃費計は20.6km/l(リセットから12.6km走行,GREENモードで走行)を示している。
移動平均燃費は13.7km/lで、平均速度は30km/h(レーダ探知機画面)である。
これは修善寺駅から三島方向に走行したときのもので、緩やかな下り坂なのだ。
修善寺駅の標高は45mくらいなのに対して、三島のあたりは17m位である。
修善寺と三島間は道路距離で20km位なので、10m走るごとに平均14cmほど道路が下がっていくことになる。
なので燃費データとしてはインチキで、往復すると16km/l位の数字になるという訳だ。
もっとも修善寺ー三島間は混んでいる場所もあるし信号もある。
工事があれば1km位に渡って渋滞する。
従って安定した燃費の数字がいつでも得られる訳ではない。
平均速度を見て分かるとおり、この時も橋の周辺は渋滞していた。
渋滞がなければ45km/h位の平均速度になる。
田舎は渋滞も少ないし、信号待ちも多くはない。
なので都市部との燃費の差は結構大きいのではないだろうか。
もっとも登坂が多ければ当然燃費が悪化し、下り坂でも完全な燃料カットにはならないよう(OBDでモニタする限り)なので、凄く燃費が良くなる訳ではない。 CLSは完全に燃料カットされたが、エミッションの関係(エンジンや触媒が冷えると排ガスレベルが悪化する)で、完全な燃料カットが行えないのだろうか。
燃料カットが行われないので、エンジンブレーキを多用してエンジン回転数が上がると、単位時間あたりの燃料消費量が増大していく。 山道ではどうしてもエンジンブレーキを使うので、エンジンブレーキが要らない位の緩やかな坂を下る時よりも、燃費は悪化する。
先日の富士山の帰り道でも、燃費計の数字が意外に上がらなかった。
横浜への往復で燃費は16.5km/lだった。
横浜市内の渋滞によってかなり変わると思うが、横浜で給油せずに帰ってこられたので楽だった。
ジムニーの場合は横浜で給油してこないと、残量がギリギリになる。
寄り道度合いにもよるが往路は170km位(横浜市内までは130kmくらい)走るので、ジムニーだと半分以上ガソリンを使ってしまう。 ミニだと往復で半分まで減った(タンク容量はジムニーと同じ)ので、2倍走れたことになる。
下り坂でエンジンを完全停止出来る&回生可能なハイブリッド車ならば山道での燃費は更に良くなるが、箱根の下り区間のエネルギを全て回収しようと思うと、プラグインハイブリッド車くらいのバッテリー容量が必要かも。
このあたりは田舎で渋滞が少なく、アイドリングストップやハイブリッド車による燃費への影響が少ない。
しかし山道と言う事を考えると、エネルギ回収率の高いハイブリッド車にメリットが出てくるはずだ。
普段の走行に対する山岳路走行の比率の問題はあるけれど。
移動平均燃費は西湘バイパスで19km/l前後、横浜市内で10km/l前後だった。
ディーゼルエンジン車だと常用燃費が20km/l位になるので、ハイオクを飲み込むガソリン車との燃料費差は大きくなるのだが、オイル交換サイクルが短いので燃料費以外のコストが少し増える。 年間1.5万km走るとすると、ガソリン代は21万円位、軽油代は12万円位と差が開く。
オイル代はガソリン車が2万円位、ディーゼル車が6万円位だ。
(ショップで指定オイルに交換して貰う場合)
ランニングコストは差が出るのだが、車両価格の差が20万円〜30万円あるので、燃料費だけで差を埋めるには4〜5年(6万km〜7.5万km)走らなくてはいけない。
ミニはエンジンをかけるとノーマルモードになるのだが、ドライビングモードをメモリするようにした。
普段の走行でパワーは要らないので、殆どはグリーンモードにしている。
グリーンモードにしておくとそれに慣れて、SPORTモードにした時の違いが分かって面白い。
コメント
通常のハイブリッドですと山道の下りなどでは早々に満充電になって回生放棄されるので、ストップ&ゴーが多い環境でないとあまり意味をなさないですね。
プラグインハイブリッドなら下りで回生した電力で半分は登り返せるなんてこともあるかもしれませんが、おうちが高いところにあると満充電で出発するでしょうから難しいところですね…