デカいスロープを買った

最初は小さなスロープを買って使っていたが、以外に便利なので大きなものも買った。
コメントで木製のものが使いやすいなど、アドバイスを頂いた。

10cm角(10.5cm)の木を斜めに切り、横に3列縦に2段組み合わせれば幅30cm×高さ20cmのものが出来る。
切断は自分でやるとすると、材木代の2.5万円位で出来る。
ここで問題はまっすぐに切断出来るかと、重さ、そしてFF車なのでスリップ対策だ。
Copilotに重さを計算させると267.9kgって、何か間違っている。
1桁違うのかな?

木製の市販品を見てみると、幅20cm×高さ10cm×長さ65cmのもので5kgだ。
そこから計算すると20kg位になり、さすがに重いのと塗装なり何なりが必要だ。

だったらコンクリートブロックに、モルタルでスロープを作るとか。
いや、それだと運べないほど重くなるか。
スロープ部分はこれでもいいかも。
重さというか持ち運び易さは重要で、運びにくくても我慢出来るのならクイックジャッキの方が良い。
あれは持ち上げられないほど重いけど。

コンクリートブロックは考えたのだが、強度はどうなのだろう。
重量ブロックならある程度丈夫だとは思うが、1個の重さが20kg以上になる。
しかも落とすとすぐ割れる。

小さい方は最大高さが10cmで、エンジンオイル交換の時に使った。 小さいので収納場所に困らないし、軽いので気軽に使える。
幅が13cmと狭いので、タイヤがはみ出すのが難点である。
これは車の下に入れてもぶつからない。

大きい方は最大高さが17cmで、類似品がいくつかあるが強度の高そうなものを選んだ。 形状が似ていても背面の写真を見るとリブの入り方が違ったり、鉛直方向だけではなく重さでスロープが広がらないかとか、写真から分かる範囲ではあるが比較はした。 2つを重ねてしまう事の出来るコンパクトさを売りにしてものもあるが、重ねられる構造にすると強度が下がる。

幅が30cmあるので安定感も小型のものとは違う。
ただ全長90cmはデカいので、しまっておく時にちょっと邪魔になるかも。
重さはさほどではないので、運ぶ事に面倒さはない。

大きい方に前輪を乗せようとすると、車は前上がりになる。
なので後輪を小さい方に乗せると前後の高さは7cmの差なので、さほど傾きは大きくはなくなる。
同じものが4個ある訳ではないので、位置合わせはちょっとコツが要るけど。

なおコンクリートの上なら安定して使えるが、地盤の軟らかい場所で使う時はコンクリート板を敷くなどしないと、プラスチックの一部に力が加わるので曲がったり反ったりする可能性がある。 これはジャッキを使う時も同じだが、地盤の不安定な所は避けなければいけない。



スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました