エレコムのUSB充電器を中国で使ったら壊れたと言う事に端を発したエレコム問題、ITmediaでも取り上げられていた。
USB充電器の仕様は100V~240Vの入力に対応するが、国内専用と書かれている。
エレコムは、海外では電源品質が担保出来ないからと理由を挙げた。
これに対して日本の電源品質は世界最高とは言えず、ノイズや誘導による電圧上昇頻度は多いとのPostがあった。
結局の所壊れたというか壊れていたのは製造不良ではないかと思う。
Youtuberのイチケン氏が購入して分解し、以下Postした。
--
例のエレコム充電器分解したんだけどなにこれ?
半田カス?が結構危うい位置にいる。
(略)
--
個別不良を疑いイチケン氏は更に別固体を購入、それは特別異常はなかったそうだ。
イチケン氏は設計上不具合はないと言っている。
別の人も設計上はたぶん問題はないだろうが、製造の問題はあると書いた。
イチケン氏の半田カス、短絡はしていないが半田カスがコロッと別の場所に移動すれば、回路を短絡させる恐れがある。
別の方が分解した製品は、パワーデバイスが欠けていたという。
製品自体は最大240Vを許容する中国製で、中国の電圧は220Vである事から220Vで壊れるとは思えない。
従って広報の対応としては「製品不良があり申し訳御座いません」とした上で「本製品は使用最大電圧を240Vとしていますが、現状では日本国内以外での利用が想定されていない製品です」「返送いただければ、故障内容を調査の上報告させていただきます」と書けば良かったのではないか。
エレコムの話を鵜呑みにして、高次高調波が高次高調波がと書いている人もいる。
要するにサージの親分みたいなものが内部を壊したと言う事で、まあ可能性としてはあるが実際は皆無だと思うけどね。
元Postは、コンセントに挿したら部屋のブレーカが落ちたと書いている。
この事から短絡は内部のヒューズより上流で起きたか、可能性としては極めて低いが2Aのヒューズの代わりに20Aのものが実装されていたとか? いずれにしてもサージや高調波の類いではなく、電源品質が~と書いたエレコムは無知なのか悪意なのか。
製品不良だとかバグをゼロにする事は難しい。
故障だって起きるわけだから、それに対する対処の方が重要だ。
ソフトウエアの不具合はアップデートで対応出来るだろうし、例えば自動車に於ける不具合ではリコールになる事もある。
しかしもしこれを無視して、不具合のあるソフトを放っておくとか、リコール隠しをすれば問題は大きくなる。
ユーザに近いポジションにいるべき人間は、頭の良い(学業成績が良いという意味ではない)人間である必要がある。
そうした人間を配置出来ないのはエレコムの失敗であり、少しだけ信頼を失う事になったのかも知れない。
海外向けはこれを使えと言わんばかりのPostも行われた。
--
エレコム(公式)@elecom_pr 8月27日
いろいろな国を周遊する方向けの、海外用マルチ変換アダプターが登場です。
触っているだけでちょっとテンションが上がります。
--
上がるのがテンションだけで、炎でない事を願いたい。
コメント
この件、中国の配電方式が、四線式であることが関係しているかもしれません。過電圧で壊れた可能性もあると思います。
パナソニック電工技法 59-3 「中国の電源事情に対する課題と対策」によれば、N線とE線を誤配線していると、日本における中性線欠相と同じような、
・大きな電圧変動
・感電
等の問題が発生するようです。
上記論文は、国立国会図書館のデジタルコレクションから読むことができます。(URLは、 //dl.ndl.go.jp/pid/11013251/1/1 頭にHTPPIS)。