自転車乗りの言い分

◆ 取り締まりの強化によって荒くれ自転車乗りの行動は制限される。多くの自転車乗りは法に従うというか、取り締まりが 強化されようがされまいが遵法運転をしている。しかし荒くれ自転車乗りは、取り締まりをどうやって回避するかを考える。

◆ 取り締まりが回避出来ないとなると、保険を持ち出す。現行のルールでは自転車
 …続きを読む

スポンサーリンク
雑記
FnFをフォローする

コメント

  1. ひでさん より:

     学校で教育しようにも、現在の教員も、自転車の法律を知りません。10年ほど前になりますが、中学と高校で、複数の教員に自転車通学に関し、そのように指導しているかを尋ねたところ、
    ・歩道は通行してよい(徐行義務については知らなかった模様)
    ・左右どちらでも、良いから、安全で走りやすいほうを走る
    と指導しているとのことでした。
     また、自転車で町興しを行っている、サイクリングロードで有名な近隣の市では、職員に自転車通勤を奨励しているが、市が掲載している、自転車通勤している市長・市職員は、右側通行をしているというありさま。
     約50年前に自転車に歩道通行を許してから、2~3世代、元に戻すには、100年計画が必要に思います。

  2. Jhn より:

    保育園に子供を送った後のママさんが、
    マスクをし、眉にしわを寄せて逆走で交差点を突っ込んでくるのは関西だけでしょうか?
    大阪市内では自動車よりも、自転車の信号無視を取り締まってる所が多いです。

タイトルとURLをコピーしました