12ヶ月点検費用

12ヶ月点検を受ける人は3割位だそうだ。
12ヶ月点検項目の絵はコバックのものである。
沢山項目がありそうに見えるが、項目1と項目24は同じなんじゃないのかな。
2と3とか4と5だってそうだし、8と9も10と11も単に数字を分けているだけだ。

一般オーナでやりにくい部分はパッド残量の点検やイグニションプラグの点検だろうか。
イグニションプラグの点検は走行距離が短ければ省略出来る。
ブレーキパッドの厚みを記録しておくと、走行距離に対する摩耗具合が分かる。

12ヶ月点検の費用は1万円~2万円、民間整備工場だと1万円程度でディーラで2万円前後、一般的輸入車(つまりマセラティやランボルギーニではないという意味)で2万円前後が平均だ。 この費用の中に(最近では)テスター料(OBDでエラーコードの確認など)が5千円前後含まれている。
あとは直接目視など簡単な点検になる。
定期点検時にはオイル交換などが割引価格で受けられたりするので、オイル交換やウォッシャ液の補充を頼む人もいる。

一般的ではない輸入車、例えばフェラーリの場合は5万円~10万円位かかる。
フルード量などが点検しにくい事もあるし、ラジエータなどは圧力テストを行うとか、オイル交換代を含んでいる場合もあって料金の幅が大きい。

EVの点検費用は安い。
安いというか点検項目が少ないので、パッドの残量だとかタイヤの減り具合を見る程度だ。
ただリコール、いや、改善か、改善点がある場合が多いので点検を受けた方が良いとも言われる。
テスラは全体的に整備費用が高額だが、12ヶ月点検費用も4万円~6万円と高い。
(2年点検の費用も同程度らしいので、点検項目が同じなのかも)
物理的チェックはタイヤとブレーキパッド程度で、あとは電子テストだそうだ。

テスラと言えば故障だが、その対応に対して納得がいかないとお怒りの動画がある。

ユーザ:CHADEMOで充電が出来なくなる→アプリから修理予約を行うも近所のディーラでは予約が取れず、他のディーラの予約を完了し、予約日にディーラに赴く。 テスラ:モバイルサービスが予約されています。
ユーザ:そんなはずはない、モバイルサービスは一度も使った事がないし、集合住宅だから使えない。
テスラ:CHADEMOアダプタをリモート診断するから店に来て貰っても何も出来ません。
ユーザ:え?だったら予約は何なの?
テスラ:アプリからの予約は、予約が出来たと言うだけで予約が完了したわけではありません。
ユーザ:????
テスラ:お客様のCHADEMOアダプタは他車のものですから保証は効きません。
ユーザ:買った時に4年保証だと言われたのに?
テスラ:保証が効くのはそれを購入した時の車両で使った場合で、お客様は車を買い換えているので保証は消失しています。

予約云々は、これがテスラスタイルだと言われればそうですかとしか言いようがない。
CHADEMOアダプタは、これもテスラの常識からするとそういう事だろう。
オプション類も同様で利用権を買っているだけなので、車を手放せば無になる。
CHADEMOアダプタは車を買い換えても使えていたのだから、その分だけ得をしたと考えれば腹も立つまい。

このCHADEMO問題は片付いたのかな?
一時期はCHADEMOでは充電するなみたいな事が言われていた。
車両か充電器か又はその両方が壊れる可能性があるからと。
このためか、現時点でCHADEMOアダプタは販売されていないようだ。

CHADEMOアダプタは8万円以上と高額な変換アダプタなのだが、信頼性が低い。
なおディーラからのリモートチェックには6千円以上が請求される。
温度センサ系が壊れるようなので保冷剤を押しつければ使えたというレポートもある。
また使う前に冷やしておけばうまく起動するという話も。

モバイルサービスとは、いわゆる出張修理の事だ。
戸建ての場合は良いのだが、集合住宅の駐車場では狭くて作業が出来ない。
そこで高速道路のサービスエリアを使ったり公園に乗り入れたりするユーザがいて、集合住宅住まいの人は積極的に公園を使うべきだと言っている人もいる。 ディーラ(地域)によるとは思うが、モバイルサービスは2~3ヶ月先でないと予約が取れないほどの人気というか、混んでいるそうだ。 確か保証期間中でも出張代は取られたような気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました