0W-7.5のエンジンオイルは凄いのか?

トヨタは0W-8だが、ホンダは0W-7.5である。
ウチの方が0.5数字が小さいもんね~ みたいなもの?
「このオイルは、省燃費性の追求のために品質規格で設定されている最も低粘度の規格より更に低粘度化しています」と謳われている。
日本でも勿論売られているが、主にロシアや北ヨーロッパの寒い地方向けな感じだ。
発売は2020年頃ではないかと思うが、今は一般に広く使われていてロシアや北欧での評価記事などもある。

日本国内の記事によれば、粘度指数などは非公開で成分も非公開だそうだ。
SAE規格非適合となっているのは、現時点では0W-8以下は規定されていないから。

このオイルを使えばきっと燃費が良くなるに違いないと、外気温度の高いエリアや環境の人もこぞって使ったそうだ。
で、摩耗が進んだとかカム山が削れたと書いているものもある。
オイルの缶にも注意書きがあるので、使用車種や使用環境を守らなくてはいけない。

MIKADO OILでは以下のように書いている。

広告

超低粘度オイルはおすすめしません! 私見です

今回のブログは完全に私の個人的見解です。潤滑油業界の見解ではありません。違う意見をお持ちの方もたくさんおられると思います。1つの意見と思って下さい。

私はメーカー指定オイル粘度が「0W8」「0W12」「0W16」であっても、「0W20」出来れば「0W30・5W30」の使用をおすすめします。
以下がその理由です。下の表はメーカー純正オイルの分析結果です。

特にH社0W8(容器には粘度不記載)はHTHSが1.9と私にはまるで崖から下をのぞいているような感じです。現在多くの知見ではHTHSが2.6を下回るとエンジン各部の摩耗が非常に大きいとされています。エンジンのためには出来ればHTHSが2.9以上欲しいです。ちなみに欧州車用ACEA規格ではHTHSが最低でも2.6以上あります。

またNOACKはオイル蒸発性の指数でこちらも出来れば10台前半以下が望ましいです。0W8では0W20と比較して約3倍も蒸発します。(NOACKテストはオイルを250℃で1時間熱してどれだけ蒸発するかで、通常走行3000Km程度を再現しています)
H社0W8はNOACK32%で、最初4L入れたオイルが2.7Lまで減ります!

蒸発したオイルはブローバイとして燃料と一緒に燃える。
オイルの成分の規定というか規制は年々厳しくなっているが、ガソリンに比較すれば遙かに多くの(触媒にとっての)有害成分が含まれているので、メーカの説明通りに使った方が良い。
ちなみにNOACKテストの温度は250℃であり、通常そこまで油温は上がらない。

SAE粘度規格(抜粋)は以下のようになっている。

SAE規格低温ポンピング粘度 60Pa・s時の温度℃高温粘度
最低動粘度
mm2/s/100℃
高温粘度
最高動粘度
mm2/s/100℃
剪断粘度
mPa・s 150℃
106S-1 最小値
0W-403.8
5W-353.8
10W-304.1
20W-205.6
84.0<6.11.7
166.1<8.22.0
206.9<9.32.6
309.3<12.52.9
4012.5<16.32.9-3.7

MIKADO OILさんの表の方が見やすいかな。

低温粘度(0Wとか5WのWの付いた方の数字が表すもの)は、その名の通り低温時に於けるオイルの固さで、低温時のエンジン始動性などに関係する。
ミニは通常は5Wが指定されているが、寒冷地では0Wが使用できる。

Wの付いていない方の数字は高温粘度を表し、エンジンの稼働時に於ける粘度(油膜厚)だと思えば良い。
ミニでは40が指定されているが、30も使うことが出来る。
つまり寒冷地では0W-30、それ以外では5W-40という事だ。
※BMWの一部のエンジンでは0W-12が使える。

柔らかいオイルは油膜圧が薄いので、メタルクリアランスを狭く設計する必要がある。
クリアランスが大きいと(表現的にはおかしいが)クリアランスの間をオイルで埋めることが出来なくなり、音が出たり摩耗が進む。

潤滑性を向上させるために、様々な添加剤が使われる。
液体チタン(液化チタン,マイクロチタン)やモリブデンなどが主流で、液化チタンは金属表面に薄いチタン膜を形成し、摩耗を防ごうというもの。
年々厳しくなる規制により、リン系や塩素系の添加剤が使えなくなっている。
これにより潤滑性能の維持が難しくなり、新たな添加剤が模索されている。
ただチタンに関しては環境基準か何かで、使えなくなるとか使いにくくなるなんて話がある。
モリブデンはDLC加工との相性が悪いので、今後減っていくだろう。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

  1. bluefinder より:

    古い人間なので燃費がちょっと落ちるとかだけなら5w-30くらいでいいんだけどという感じです。
    マクロで見ると結構な省エネになるという理屈はわからんではないですが。

タイトルとURLをコピーしました