道路の写真を見たいというリクエストがあったので、写真を撮ってきた。
写真で道路の状況が上手く伝わるとも思えないが、とりあえずは見ていただきたい。
赤矢印の方に行こうとするのだが、スリップしてA方向にずり落ちてしまう。
B方向は下り坂という事もあるので、特に問題なく通過できる。

道路ほぼ中央よりA側は下がっているので、この位置からでは下がった部分は見えていない。

これはB側から見たもので、A側が低くなっている。

道幅は4m~5mくらいだ。

A側から見るとこんな感じ。
CからB方向に行きたいのだが、写真手前側にずり落ちてしまう。

GoogleMapで見ると下のようになっている。
CからBに行きたい。

標高地図で見るとこんな感じ
等高線が10m間隔で引かれている。

別のルートもあるのだが、そこもチェーンがないと走破できなかった。
それが下の写真(上方向から撮っているので、実際は対向側を登る)なのだが、ここも突破できない。
坂の傾斜的には家の前の道路と同じくらいで、下の写真の坂も直線部分は登って来られる。
ただカーブミラーのあるコーナー付近で滑ってしまい、登れない。
カーブの内側の方が道路が低いのだが、そんなに極端ではないと思うんだけど。

この坂は1回通ってダメで、バックで坂の下まで戻ってからチェーンを付けた。
家の前の坂はこんな感じ。
ここは2WDでは登れないが、4WDに切り替えれば登っていける。

坂を登り切ったところは丁字路になっていて、そこも結構傾斜がある。
傾斜はあるのだが、引っかからずに登っていける。
下の写真は坂側から丁字路を撮ったもの。

F側から見るとこんな感じ。
D側の坂を上がってきて、F側に曲がっていける。
ここはチェーンの必要はないが、2WDではここまで上がってくることが出来ない。

A/B/Cの道路の方が斜めになっている。
坂はDの方がキツいのだが、平らに近いのでトラクションが逃げないのかな。
雪が降り積もると滑らずに登っていける。
滑るのは積雪が3~4cmで少しべちゃべちゃになって摩擦係数の低いときだ。
スタッドレスタイヤを買った年だったか、その次の年かな、結構雪が降ったのは。
その時も件の交差点は突破できなかったのだが、FFの軽自動車や軽トラック(たぶん4WD)は普通に通過していった。
突破できなかったときに、滑る側だけ(片輪)にチェーンを付けたら行けるのではないかと、最初に片側だけ付けたけれどダメだったし、前輪両輪でもダメだった。
何故前輪両輪かというと後輪が側溝に落ちそうになっていて隙間がなく、チェーンを付けにくかったのだ。
しかし前輪にチェーンを付けても、トランクションがかからないのでダメだった。
そんな事をやっていたらご近所の方が家から出てきて、大丈夫ですか~みたいな。
下の写真のLEAFのような感じで滑ってしまい、後輪が側溝ギリギリまで寄ってしまった。
(無理矢理合成で出来が良くない)

雪が降る度にここを突破するのに苦労していた。
上の写真で右側から左側にかけては上り坂で、スリップするので失速する。
チェーンを付ければ行けるので、ここでチェーンを付けて10m位行ったところでチェーンを外す。
最初の頃はチェーン無しで行けないかと頑張ってみたのだが、側溝に寄ってしまうとどうにもならなくなるので、ダメだなと思ったらチェーンを付けることにした。
雪の時には出かけたくはないのだが、そういう時に限って用事があったりする。
帰り、つまり逆方向は突破できないところがないのでチェーン無しで家までたどり着ける。
コメント
写真でも判る程傾斜なので実際はより険しいと思います。
似たような地形は静岡市の井川に行く道にもあると思いますが、スタッドレスでも前巻チェーンでも行けましたので何故登れないのか判りません。
尤も同じ事ジムニーでも私のはSJ30とかJA11やJA22でしたので軽さとスタビが無い(外してた)のでフロントの束縛なのでしょうかね?あと車重って結構効きますので、その違いなんでしょうか?
スミマセンお力になれなくて
後輪から滑ってAの方に滑っていってしまう感じでした。
バネやダンパーは取り替えていなかったので、バネがへたってストロークが短くなっていたかも知れないです。
荷物を積んで走ると、結構バンプラバーに当たったので。
雪が降ったらミニで試してみたいのですが、ミニで脱出できなくなったら車を置いて歩いて戻ってくるしかないかも。
案外リアにチェーン掛けると素直に登ったかもしれませんね。
しかし、舵が効かなくなるのかもしれませんが。
推測ですがホイルベースが短いジムニーの場合登りのサスが前後で捩れるような動きの場合トラクション荷重バランスの変化でアンバランスになりチェーンの無いリアが滑り始めると低い方へ流れるということがあります。ジムニーの場合スタビがアームの反対側にあるのでフロントサスはかなり動かないです。ここで作動制限装置があると尚の事フロントを軸にして流れます。今は廃れた四駆トライアルではそうしたターンを駆使してました。
軽乗用車や軽トラがそうならないのはホイルベースとリアの軽さ、となりますか。
ちなみにサスアームは水平より上に向くほどジャダーが出やすくトラクションが逃げ、水平より寝ると暴れなくなるという性質があります。
リフトすればするほど走破性が落ちるとは皮肉なモノです。