ギアケースカバーを交換した。
オイルパンは外そうかどうしようか迷っていたが、外して付け直す事にした。
オイルパンを外したついでにバッフルプレートも外し、ピストンの裏側も観察した。
外したギアケースカバーのゴムパッキンは固くなっていなかった。
ただし新品のようにゴムが盛り上がってはいない。

これは漏れていない側

たぶん赤矢印の角の部分から漏れたのだと思う。
液状ガスケットが少し付着している。

ここは角になるので液状ガスケットを塗って取り付けるのだが、純正の組み付け時に液状ガスケットが少ししか塗られていないから漏れる、みたいな記事もあった。
確かに液状ガスケットは余り塗られていなかった。
フロントギアケースカバーは取り外したら新品交換が原則なのだが、シールの状態などを見ると交換しないで付け直してしまっても、それで差し支えなかったとも思える。
オイルパンには液状ガスケットを塗って組み付けるのだが、液状ガスケットを絞り出す工具(充填用のシリコン剤を押し出すようなヤツ)を用意しておらず、手で押し出したので液状ガスケットの量が少なかったかも。
漏れたら又外してやり直せば良いんだけど。
カメラを突っ込んでピストンの裏側を見てみたが、さほど汚れてはいなかった。
キャブクリーナを噴射したら少し綺麗になった。
キャブクリーナで洗浄した後は、エンジンオイルを噴射しておいた。
左がジムニーのオイルパンを外したとき、右がミニのもの。


ジムニーはオイル下がりがあったので、前オーナはオイルをつぎ足しながら乗っていたのだと思う。
オイル焼けだけなら害は少ないが、ジムニーの方は固形物が付着している。
オイル焼けが起きるとそこに徐々に汚れが蓄積されて固形化し、ある程度の厚みになるとそれが剥がれ落ちてストレーナに引っかかる。
この状態ではピストンリング溝にもスラッジが溜まっていて、いずれオイル上がりが起きただろう。
オイル焼けやスラッジはオイル交換を繰り返しても取れないし、フラッシング剤でも取れない。
フラッシング剤で取れるのはカーボンの粒みたいなものとかドロッとした付着物で、固着したというかコーティングされてしまったような汚れには無力である。
ジムニーは遅効性エンジンオイルフラッシング剤を2回使ったが、それでも上の写真の状態だった。
固化していないような泥状の汚れなどは、フラッシング剤である程度溶かせる。
雑記にオイル上がり(ピストンリング固着)を取るのに、エンジンオイルに灯油を混ぜて走る話を書いたが、シリンダ内にキャブクリーナを入れてしまう方が手っ取り早く確実なようだ。
いくつかの記事や動画で紹介されているが、いずれも数時間程度の作業でオイル上がりが解消している。
プラグを外してシリンダ内にキャブクリーナを入れ、1~2時間したら短い時間セルを回してピストンを動かし、またキャブクリーナを入れと何度か繰り返す。
ピストンを動かさないとキャブクリーナがピストンリングとリング溝の間に上手く入っていかないのだとか。
今回はキャブクリーナを吹き付けてちょっとだけ綺麗にしたが、スプレー式ではない原液のキャブクリーナを用意しておけば、それをエンジンクリーナで吹き付けて綺麗に出来た。
次にオイルパンを外すときがあれば、事前にキャブクリーナを用意しておこうと思う。
今回は洗浄予定などなかったので、手持ちのキャブクリーナ(の、残り)を吹き付けただけだ。
コメント