1Fではシャープ製の冷蔵庫を使っていた。
小型の2ドアタイプでかなり古いものなのだが、入れているのは飲み物だとか暑さに弱い薬品類、冷凍庫は保冷剤と冷凍の餌くらいなので冷え具合は気にしていなかった。
設定は当初最弱で使っていたが、余りに冷えないので中くらいにした。
それでも夏は庫内の温度が上がり気味になる。
冬は冷えるのだが、冬はそんなに冷えなくても良いんだけど。
その冷蔵庫を東芝製にした。
と言っても新品を買ったわけではなく、10年以上前のモデルを貰ってきた。
最近はものを捨てるのも大変な時代、引き取れるものは引き取ろうという訳だ。
古いとは言っても野菜室とかパーシャル冷蔵とか、自動製氷とか、色々機能が付いている。
これをシャープの冷蔵庫に変えて使う訳だが、そのシャープの冷蔵庫を捨てなければ。
この地では大型のものを捨てるのは厄介な事なので、とりあえずは屋外に置いて物入れにしている。
高圧洗浄機を入れて置くところが無かったので丁度良い。
要らなくなったら粗大ゴミサイズにバラバラにして捨てようかな。
東芝の冷蔵庫は放熱を側面で行っているとかで、結構熱くなる。

冷蔵庫は階段の下のスペースを収納とした所に入れている(窓はある)。
シャープ製の時はさほど熱くはならなかったが、東芝製は収納室の温度が上がる。
電力消費量は133Wとなっている。
冷蔵庫の電源を入れ、室温(たぶん28℃くらい)の500mlのペットボトル飲料を冷蔵庫に入るだけ入れた。
シャープ製では48本がギリギリだったが、この東芝製は60本以上入れる事が出来た。
手持ちのペットボトルの限界のため、最大で何本入るかは確認できていない。
電源を入れ、ペットボトルを入れて5時間すると庫内温度は20℃まで下がった。
パーシャル室みたいな小容量の引き出し(ペットボトルが5本ほど入る)は、容量が少ないので早く冷える。
野菜室やメインの冷蔵室は毎時1℃ちょっとしか温度が下がってくれない。
翌日になると庫内の温度は10.6度、コンプレッサが間欠運転になったのか?冷蔵庫側面の温度も下がってきた。
同日夜に見ると庫内温度は6.5℃になっていた。
その後は5℃~8℃くらいで推移するのだが、4℃以下になっている事もあった。
下のグラフの左が東芝製冷蔵庫の温度変化で、冷凍機はインバータ制御(連続能力可変)ではないと思う。
温度が上昇したときと扉の開閉タイミングは異なっているというか、時間スケールを見ればドアの開閉による温度上昇ではないことは明らかか。
2Fにある三菱製はインバータ制御、庫内温度変化が小さい(下のグラフ右側)事が分かる。


冷蔵庫の中にものを沢山入れると電気代は上がるのか?下がるのか?
両方の説があって、ものを沢山入れると冷気が循環しにくくなるから電気代が上がる説、ものを沢山入れると冷気の入る隙間が減るので電気代が節約できる説がある。
冷蔵庫は中で冷気を循環させることでちょうどよい温度を保つ仕組みです。そのため、適温を維持するためには、ある程度のスペースを空ける必要があります。中身がいっぱい詰まった状態だと中で冷気がうまく循環しないため、温度調節機能が稼働し続けて消費電力が必要以上に高くなる恐れがあります。
一般社団法人日本冷凍食品協会によると、冷凍庫はすき間を空けずに食材を入れ込んだ方が、節約につながるようです。なぜなら、すき間をなくすことで凍った食材同士が保冷剤の役割を果たし、冷凍庫を開けたときに温度が上がるのを防げるためだとされています。
DIAMOND onlineでは「昔から知られているテクニックの1つが「冷蔵庫はスカスカに、 冷凍庫は詰め詰めに」というもの。」と書いている。
具体的な数字(電気代)が出ているものがあるのだが、試験方法が明らかにされていない。
どこかから数字だけを持ってきた記事だと思う。
ものを沢山入れれば、そのものの温度にもよるが冷却にエネルギを使う。
一方でものが沢山入った状態でドアを開け閉めするテストであれば、沢山のものが入っている方が冷気の流出が少ないのと、入っているものの熱容量があるので冷却に要するエネルギ変動が穏やかになる。
アルミニウムのブロックか何かを冷蔵庫にギッシリ入れ、1時間ごとに扉を開け閉めするとか、その時にアルミのブロックをいくつか出し入れするとかすれば、定量的データが取れる。
冷蔵庫にものを沢山入れた方が良いと言われたから空いた隙間にペットボトルを入れました、でも買い物をして食材を入れるのでペットボトルを出しましたでは、無駄にペットボトルを冷やしているだけなので電気代は上がる。
でもこうした事をする人が一定数いるだろう。
冷蔵庫内の食品量なんて日々変化をするのだから、年間平均で考えたら内容物の量が云々なんて実際には関係がない。
コメント
空いた隙間にペットボトルを詰めるなら、空(空気入)が良いかと思います。
冷蔵庫を開け閉めすると空気を冷やすために消費電力が増えますが、空気よりも飲み水を冷やす方が影響が大きかったです。
モーター出力が分かりませんが、霜取り運転が頻繁に必要ならパッキンが劣化している可能性があります。