静岡県は米が高い

備蓄米の放出で一般の米価格も下がりつつあるのだが、静岡県は高い。
メディアは以下のように書いている。

その一方で、このようなデータも…。農林水産省が公表した銘柄米を除いた備蓄米を含むブレンド米価格の中央値です。全国で一番安いのは、北海道の「3215円」。一番高いのは、静岡県や三重県で「4280円」。備蓄米の流通量が少ないのが原因の一つといいますが、北海道とは1000円以上価格に差がある結果となっています。

静岡県には米の卸業者が少なく、価格は独占的だそうだ。
静岡県民は1人あたりの米の消費量が比較的多いそうで、需給バランスからも高値安定となっている。
各所で備蓄米の販売は行われているのだが、整理券をもらうために朝早くから並ばないと買うことは出来ない。
ちなみに静岡県東部や伊豆半島では(たぶん)備蓄米は(まだ)売られていないんじゃないのかな。
なお通販では(抽選だけれど)買うことは出来る。

長野県の方が隣接県にガソリンを入れに行くのと同様、静岡県東部の人は神奈川県に米を買いに行った方が安いかも。
その長野県だが、相変わらずガソリン価格は高い
カルテル云々はあるにしても、いったん競争が起きない環境が出来上がってしまうとダメなのだ。

このあたりのスーパーにも米は沢山売られているが、高値安定である。
ウチでも米が少なくなってきたので買って来たのだが、2kgで2,400円ほどだった。
どれも似たような価格なので、魚沼産コシヒカリというブランド米?を買って来た。

静岡県内の米の価格としては、3年前の2.5倍~3倍なのだから高い。
絶対価格として高いかどうかは何とも言えないのだが、急激な価格上昇は受け入れがたい。
こうした事もあって、うどんやソバやパスタがよく売れているのだとか。
一部のスーパーでは米の売れ行きが悪く、米離れが起きているとメディアに語っていた。
米の消費量が極端に減ることはないかも知れないが、朝食や昼食が米からパンや麺類になる傾向はあるだろう。

鶏卵価格然りなのだが、一度消費が減衰すると中々元には戻らない。
景気が良ければまた違うとは思うのだが、現状では物価高に賃金上昇が追いついていない。
動物の餌にするような米を買うために朝早くから並んでいるヤツは馬鹿だという意見もあるが、動物の餌にするような米しか買えない人がそれだけ多い。

コメント

  1. 読者 より:

    静岡市はガソリンはカルテルで高値安定してますが、
    駿河区に格安スタンドがありレギュラー155円で販売し行列ができてました。
    しかしガソリンスタンド業者に言わせると
    ああいう業者は混ぜ物の薄めているので燃費が低下するからトータルでは
    変わらないとか…
    たしか法律でも10%くらいは入っても問題ないとか聞いたことがある。
    そう考えると遠出した時にいれるのが良いなと思い246沿いのスタンドで
    入れました。ハイオク177円、静岡中東部ではあそこら辺が大手最安価格かな。

タイトルとURLをコピーしました