複合汚染は有吉佐和子さんの小説なのだが、複合汚染ではなく複合要因によって、移動に時間がかかってしまったというお話である。
昨日は所用があって横浜に出かけてきた。
連休なのだが行楽に行く人とは移動方向が逆なので、酷い渋滞に遭うことはないだろうと思っていた。
朝9時頃に家を出て、11時頃には横浜市に入った。
ラジオでは東名高速の東京料金所から御殿場まで4時間かかると伝えていた。
御殿場までは80km位なので、平均速度20km/hくらいか、酷い渋滞のようだ。
横浜で用事を済ませ、新横浜で買い物をした。
新横浜は特に変わったところもなく、学生服を着た人が多かったのは修学旅行かな?
とにかく人が多くてエスカレータにも列が出来るほどだった。
新横浜なんて見るところもないのに、駅には何故か人が多い。
買い物を済ませて15時頃には新横浜を出た。
新横浜周辺も車が多かったが、混んでいると言うほどでもなかったのは観光バスの違法駐車がなかったからだ。
観光バスが道路を塞いでいると酷い渋滞になる。
新横浜から環状二号で南に向かう。
国道一号を過ぎ、ちょっと用事を済ませようと思ったのが間違いだった。
環状二号沿いにスーパーのバローが出来、バロー渋滞が凄かった。
このビルはヤマダ電機の跡地だそうで、そういえば昔ヤマダ電機に寄ったことがあったっけ。
バローは東海地方を中心に展開しているとのことで、横浜へは初進出なのかな?
駐車場は満車で、駐車場に車が入らないようにするためか?単なる違法駐車か?トラックが駐車場の入り口に置かれていて渋滞に拍車をかけている。
とても先には進めそうにないので引き返すことにしたが、交差点も裏の通りも車でギッシリで動けない。
バローに車が入れないので近くの駐車場に列が出来ていたり、路上にも車が溢れてバスが通れなかったりで、凄いことになっている。
バローは入店制限も行っているようで、ビルの前には長い行列が出来ている。
仕方がないので結構遠回りというか大回りをして国道一号線に戻った。
旧国道一号線はさほど混んではいなかったが、横浜新道から藤沢バイパス方向は激しい渋滞だった。
ラジオでは渋滞10kmと言っている。
連休だから出かける人が多いのは分かるが、夜に混むとしたら金曜ではないのかな?
土曜に出かけるのなら朝早くとか、私だったらそう考えるけど。
原宿交差点(横浜市の原宿)を過ぎると幾分流れるようになったが、車の量が多いのでスムーズに走れると言うほどではない。
藤沢バイパスも車が多く新湘南バイパスに着く頃には18時、新横浜から既に3時間かかっている。
そのまま新湘南バイパスで134号線に出るのだが、ここが又混んでいる。
新湘南バイパスの出口ゲートから134号線まで、渋滞2kmだそうだ。
この出口は立体交差になるみたいな柱が立てられていたりするのだが、新湘南バイパス自体の交通量が余り多くないので、信号方式のままなのかも。
料金が割高に感じられる路線なので、他の道路からの接続で仕方なく利用する車以外に人気はない。
秋から冬にかけてのこの時期、日暮れ時に通ると富士山のシルエットが綺麗に見える。
134号線はさほど混雑もなく、西湘バイパスも順調だった。
西湘バイパスの小田原西の出口の辺りで後方から速い車がやって来て、そのまま追い越していった。
ブルーに輝くイルミネーションはモデリスタか。
西湘バイパスは白バイや黒パト(覆面)がいるので、私は速度は余り出さない。
制限速度は70km/hで、私は出しても80km/hにしておく。
箱根口の辺りに交通機動隊の詰め所があって、そこから黒パトが出動するのか?

西湘バイパスから箱根新道への連絡路、ターンパイクへの分岐を過ぎた辺りでブルーのイルミが見えた。
あれ?さっきのアルファード、捕まってる…
西湘バイパスで取り締まりをやっているのは何度も見たが、箱根口の辺りでもやっているのか。
制限速度は60km/hなので、下り坂でいい気になってアクセルを踏みつけたら免停だ。

寂しく輝くブルーの電飾車を左に見ながら、箱根新道を上る。
と、前が詰まっている。
トラックでも居るのかなと思ったのだが、どうやら一台の小型車が原因のようだ。
10台くらい先なので車種はよく分からない。
登坂車線になるとその車は左に避け、何台かの車が追い越していった。
この時点で問題の車、たぶんアクアだと思うのだが、それは私の4台前に居た。
バッテリー切れでも20km/hまで速度が落ちることはないだろうし、どこかが壊れて速度が出ないのならハザードくらい点ければ良いのに。
と言っても仕方がない。
次の登坂レーンで追い越せるだろう。
そう思いながらノロノロ走っていると、車列が止まってしまった。
ついに故障で動かなくなったのか?
しばらく動かないのでカーブの先がどうなっているのか見に行こうかと思ったら、前の車が少し動いた。
アクアがぶっ壊れたのではなく、渋滞の最後尾に追いついてしまったのだ。
箱根は渋滞することもあるが、大抵は自分の走る方向と逆なので余り気にしていなかった。
朝横浜に向かうときも箱根の下り車線(大阪方面行き)の登り坂はギッシリ混んでいて、渋滞の中大変だなと思ったのだが今は自分がそこに居る。
混雑の先頭は頂上の信号なので、長いぞこの渋滞は。
引き返して旧道を行く手もあるのだが、旧道が混んでいると新道よりも時間がかかる。
唯一混んでいないのはターンパイクなのだが、頂上の交差点が混んでいるとするとターンパイクから国道1号に戻るのに時間がかかる。
ラジオでは東名高速は上り線も下り線も渋滞していると報じている。
秋の観光シーズンでみんなお出かけか。
高速道路が渋滞したら(渋滞で高速が出せないのだから)料金を割り引くべきだという人が居る。
逆に渋滞時に料金を50倍くらいに上げれば、高速道路利用者が減って快適になるという人もいる。
箱根の渋滞には触れられていなかったのだが、自然渋滞ではなく事故か何かか?とにかく車が動かない。
たまに少し動いては止まる。
箱根口から頂上まで7km~8kmだと思うのだが、この渋滞を突破するのに要したのは約1時間だった。
事故車や故障車があったわけではなく、自然渋滞だった。
頂上を過ぎると車は空くのだが、例のアクアが30km/h位しか速度を出してくれない。
三島に向かう下り坂(大阪方面行き)には登坂車線、いや降坂車線?はないし全線追い越し禁止だ。
アクアには老人マークは付いていなかったが、一体どんな人間が運転しているのか見てみたかった。
連休初日の激しい渋滞、バロー渋滞、そしてアクア渋滞で家に着いたのは20時過ぎだった。

コメント