◆ ウォークマンが流行った頃、電車の中ではみんなイヤフォンで音楽を聴いていた。やがてイヤフォンから漏れる音がうるさいだの何だのと言われるようになり、カセットテープからMDに、そして半導体記録型オーディオプレーヤになった頃にはそれ自体が廃れ始めた。
◆ これは著作権問題も大きく絡んでいると思われ、オーディ
…続きを読む
◆ ウォークマンが流行った頃、電車の中ではみんなイヤフォンで音楽を聴いていた。やがてイヤフォンから漏れる音がうるさいだの何だのと言われるようになり、カセットテープからMDに、そして半導体記録型オーディオプレーヤになった頃にはそれ自体が廃れ始めた。
◆ これは著作権問題も大きく絡んでいると思われ、オーディ
…続きを読む
コメント
イヤホンしている場合もワイヤレス(耳からなんか生えてる)が増えたなと思うのと確かにシャカシャカを感じることはほぼ無くなりました(電車通勤しなくなったのが大きいか)。
今のクルマ、CDプレーヤーついてないです。CDつけるにはセットオプションで紫外線カットガラスつけろ、とかだったので切りました。USBメモリかAndorid Autoで何も困らない、というか。ラジオが一番多いかな。(さすがにラジオレスまではいかない
2012年型カーナビを中古の2016年型に付け替えました。
windowsCEベースからAndroidベースになりフルHD動画が再生可能に。
LED液晶画面も解像度は変わらないが色の再現性が高まり別物な感じ。
通信もガラケー対応からスマホ対応になり今風?になった。
そうなるとEV体験ってこんな感じなのかな?
となんとなく妄想してしまったが、
2016年当時で定価12万円。既にかなり安価。
8年後の中古は一万5千円だった。
地図アップデートは年間契約で現在は7700円。
格安なのに社外ナビだから自由度高く純正より使い勝手良い。
でもこれでは商売にならないと思った。
社外ナビはもう完成してしまった感あるがビジネスにならず
今後は衰退すると思ったしメーカーは倒産か撤退でしょうな。
身近な道路である23号バイパスの開通とマップ更新まで会社が持ってほしいなと思ってます。
以前乗っていた車には1DINのMDデッキとCDデッキにトランクに12連装CDチェンジャーを付けてました。
秋葉原の山本無線で買って帰って自分で取り付けました。
尤も当時は、ナビを付けていないこともあってFMラジオ付けて交通情報を聞いていることがほとんどでした。
デッキが壊れて1DINのCDチューナーに変えてUSBメモリやCD-Rに保存したMP3なども再生できるようになりましたが、
ID3タグが悪さをするのか、ラジオばかり。シリコンチューナーになって少し感度が良くなりました。
今の車は、買ったときに楽ナビが付いてきました。大体やっぱりラジオばかり、気が向いたらスマホからBT接続で
音楽を鳴らす感じ。
>ハイレゾ云々も
話のタネにと買ったType-CのDACが意外に優秀。スマホにイヤホンさして聞くよりWMAでもよく聞こえる(特に左右の分離)
https://www.dospara.co.jp/SBR281/IC465508.html
↑光らないほう
https://www.dospara.co.jp/SBR281/IC472992.html
↑光る方
両方買ったけど別に光らなくても困らない
TWSっていうのかな?いくらお金かけても無くすと馬鹿らしいので
https://www.mag-labo.com/?p=22549
あきばおー で1000円切ってた。対応SBCだけだけどカナル型の割にそこそこ聞ける
ハイレゾはダイソーで550円のマイク付き有線イヤホン買ってみたり