12Vのファンを買った

昨年買ったファンは使い切ってしまったので、新たに又安物ファンを買った。
昨年買ったものはPCのケースに付けたり、PCのケースに付いていたファンから音が出ていたので交換したり、温室に使ったり、水槽用のLED照明の電源冷却用にも使っている。

今回は5個入りを買った。
温室の換気用に従来使っていた小型のスケールファンが壊れたので、これに交換する。
壊れたファンは4cmか5cm位の小型のもので、湿気で壊れたのだと思う。
ソーラシステムのチャージコントローラ冷却用のファンも、線の半田部分が腐食で切れた。
これは半田付けし直したのだが、温室に使っている方は基板のパターンが腐食しているようなので、新しいものに交換する。

パイプ温室の時には下から吹き上げるように、小型のファンを1個付けていた。
下の方の冷たい風を温室の天井付近に吹き上げようと思ったのだが、実際には鉢などが置いてあるのであまり効果がなかった。
2×4材で作った温室は少し広いので、上段に1個と下段にも1個のファンを付けた。
付け方は写真の通りで水平に風を流す。
温度を測りながらファンの向きなどを変えてみたが、写真の位置が邪魔にもならずに空気もかき混ざった。
下段も同じような感じでファンを付けたが、下段は上段の上部ほどには熱くならない。
ファンの電源は太陽電池版なので、温度の下がる夜間は稼働しない。

夏場は前面を開けているから、温室内の温度はほぼ外気温だ。
しかし前面を閉めてしまう冬場だと、陽の差す時には温室上部の温度が30℃を軽く超える。
ファンがあれば適度の空気が攪拌され、極端な温度差はなくなる。


コメント

タイトルとURLをコピーしました