電話帳ナビは危険?

電話帳ナビアプリは危険だと言っている人がいるよと教えていただいた。
Youtubeを検索してみると、○○パソコン教室みたいな所が危険だとして動画を上げている。
何が危険かというと、理由は以下の2点だ。

・電話帳へのアクセス権限を求めてくる
・サイトの運営元が明記されていない

電話帳へのアクセス権だが、これは電話帳ナビアプリの機能上仕方がない。
電話帳に登録されていることをキーとした動作設定が行えるからだ。
FacebookやLINEも電話帳を持って行こうとするわけだし、電話帳に関係のないd払いアプリも電話帳へのアクセスを要求してきたかな、許可しなくても動作はするけど。

サイトの運営元だが、これは法規制されているわけではないので明記する必要がない。
通販サイトなどでは特商法に基づく表示義務があるが、電話帳ナビサイトはものを売っていない。

電話帳へのアクセス権の要求が不審だというのなら、電話帳ナビアプリがどこと通信しているかを解析すれば良い。
これは難しい話ではなく、○○スマホ教室にも出来るんじゃないのかな、スマホ教室を名乗っているわけだし。

1.スマートフォンのモバイルネットワークを切り、WiFi接続のみにする。
2.ルータでインターネット回線とスマートフォン間の通信をフックするようにして、PCに流す。
3.PCでパケットのモニタを動作させてログを取る。

これだけだ。
それで電話帳ナビが○○と通信しているから危険、というのであれば説得力がある。
実際ESファイルエクスプローラ事件は、こうして不正なアクセス疑惑が持ち上がりアプリは消えていくことになった。

で○○パソコン教室の他の動画を見ると「iPhone今すぐ確認すべき危険設定」みたいな、結局の所閲覧数稼ぎの動画をアップするアカウントのようだ。 これは件の弁護士と同様である。
テクニカルな内容の動画がないので、技術的には疎いと思われる。
QRコードを読むと個人情報を抜かれる、みたいなタイトルの動画もある。
車関係の動画に例えるなら、もっともらしくアーシングの効果を語るみたいなもので、全てがうさんくさく感じる。
こういうのに騙されちゃうんだな~

もう一つ○○コンシェルジュという動画配信者がいたが、こちらも似たような話だった。
Googleアプリ以外には電話帳のアクセス権限を与えるな、みたいな事を言っている。
でもLINEやFacebook系のアプリ、中華アプリには触れていない。
情報を頂いた方からYoutubeのURLを教えていただいたのだが「この動画は再生出来ません」になってしまった。
と言うわけで、現在の所ネタ以上の話は見つからなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました