最初に換えるもの

ジムニーの場合は最初エンジンオイル、イグニションプラグ、ATFを換えた。
ジムニーはアイドリングストップも付いていない時代のものだから問題ないが、アイドリングストップ車やハイブリッド車などでエンジン稼働率が低いと、チョイ乗りではエンジン温度が上がらない。 そうするとカーボンの問題もさることながら、エンジンオイル中の水分が抜けない。
で、丁度今頃の季節にはエンジンオイル中の水分が増えて色が変わってくる。

ミニはエンジンオイルは交換済みなので、プラグとか(気が向けば)ATFを換える。
JB23のプラグはイリジウム(DCPR7EIX)だと4万kmごとの交換が指定されている。
これがJB64になると、同じイリジウムでも10万kmまで無交換の指定になる。

JB23はインタークーラがエンジンの上にあるので、プラグを換えるにはインタークーラを外す必要がある。
外すこと自体はさほど手間ではないのだが、何となく交換しないまま来てしまった。

ミニは5万kmごとが指定交換時期になっている。
プラグ品番は12120040551/12120047375で、BOSHだとZR5SPP3320で1本/2千円前後だ。
中華ものだと1本5百円でプラチナプラグが買える。
さすがに5百円のプラグは怖いよなぁ。
碍子部分にヒビが入ったなんて話もある。

BOSHの他にBERUやHELLAでも該当品があるようだが、先端形状が少し違う。
先端形状が少し違うという意味ではNGKのRXプラグであるLKR6ARX-P(1,300円前後)が付くかも知れないが、このプラグは締め付けネジ部分が対辺16mmの6角だ。 純正品番だと対辺14mmの12角なので、対辺16mmのプラグレンチが車両側のプラグホール部分に入るかどうか。
対辺14mmのRXプラグだとLKAR6ARX-11Pなのだが、これだとギャップが1.1mmなのでつめないといけない。
イリジウムプラグであれば対辺14mmのDILKAR6Q8あたりになる。
無理に国産品を使う必要は無いと思うが、一応代用できそうな品番と言う事で。

イグニションプラグの対辺って昔は19mm位(半端な寸法だったような気がする)のものが多かった。
それが16mmになって小さくなったなと思い、今や14mmか。

コメント

  1. nc35kai より:

    僕のIDでもあるNC35(RVF400)とNC30(VFR400)は8mmプラグを使っています。
    NGK型番でER8EHです。

  2. プラグマニア より:

    ルテニウムのプラグ良いですよ。
    イリジウム+プラチナより保ちますし、接地側がより混合気に露出してますから、始動性やレスポンスが良くなりました。

タイトルとURLをコピーしました