ミニの見分け方は難しい

1世代目、2世代目、3世代目、そして新型を見分けるのはあまり難しくはない。
フロントグリルやボディサイズが異なるからで、どれが新しくてどれが古いかは分からないにしても、違う形である事は分かる。
これが第3世代の前期・中期・後期となると、見分け方の解説ページが出来るほど判別しにくい。
ミニに詳しい人なら分かると思うが、そうでなければ同じ車だ。
これは何もミニだけの話ではなく、SUVでも乗用車でもワンボックスカーでも、モデルチェンジ前とモデルチェンジ後で形が変わったとして、どちらが新型なのかなどその車種に詳しい人でないと分からない。

プリウスなどはこれまでのデザインの流れから、新たなスタイルになったので分かりやすい。
新型と従来型を並べていれば、新型はいかにも現代風でエレガントである。

ミニは装備や機能は年代によって変わるのだが、少し前に書いたようにオプションも色々なので装備品から判断するのも(車屋などプロでないと)難しいかも。 興味のある車や自分の所有している車には詳しいかも知れないが、それ以外は皆同じとまでは行かないにしても、詳細まで知っている人はそう多くない。

BENZなど毎年何かが変わったりするので、前期とか後期と言うよりも○○年式と言った方が良い。
SL500にしても最初はメカニカルな5ATだったかな、それが電気仕掛けの5ATになったり、エンジンの出力や制御方法が変わったりした。 ミニの第3世代もトランスミッションやライトなどのデザインが小変更を受けている。
ジムニーは○型という区別があるが、SLもミニも型式番号まで言わないと分からないかも。
ジムニーはグリル形状の変更は行われたが、グレードや特別仕様車でも異なるので外観から年式を判断することは、私は今でも出来ない。 ミニの場合はそれ以外にボディタイプやドアの枚数やエンジンの違いもある。

ハイエースにレクサスのエンブレムが付いていたとしても、分かる人にしかバレないのだ。
フツーの人から見れば、レクサスのワンボックスだなと思うだろう。
BENZだってAMGのエンブレムを付ける人はいる訳で、ブレーキでも見れば分かるが普通の人は気にしない。

ミニだとSとかJCWのエンブレムを付けると良いのかな。
JCWでDME(ECU)でブーストを上げると400馬力近く出るのだとか。
トルクステアでまっすぐ走らないと言われるほどなのだが、エンジンやトランスミッションは壊れないのかな。
JCWは対向ピストンのキャリパーなのだが、フローティングキャリパーのノーマルキャリパーに色を塗るという、アレな事をしている方もいる。 以前にも触れたことがあるが、キャリパーカバーを付ける人もいる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました