マイナ保険証の運用が疑問

さすがにどこの医療機関でもマイナ保険証が使えるようになっているが、使えるようになっているだけで十分に機能していないところが多い。
マイナ保険証を利用すると投薬情報その他は共有できる事になっているのだが、その機能が使えないと思われる事象があった。

ある薬局で投薬を受けるときに、お薬手帳を見せろと言われた。
マイナ保険証を提示しているので投薬情報は共有できているはずなのに、それを見ていないわけだ。
私はアプリのお薬手帳を使っているのでそれを見せると、薬局の人はそれをメモしていた。

このマイナ保険証による投薬情報の共有は、お薬手帳アプリにも連携できる。
マイナ保険証の投薬情報から自動的にお薬手帳に情報がコピーされる仕組みだ。
しかしこの機能を使っていないというか、マイナ保険証に投薬情報を入力しない?出来ない?薬局が多い。
一番上のヒカリ薬局は連携できるが、その下の薬局は連携できない。

連携が出来ないのでマイナ保険証の情報はお薬手帳に入ってこない。

これら薬局の投薬情報はQRコードの読み取りで入力する事も出来るのだが、薬局によってはQRコードを出してくれないで、紙のお薬手帳用のシールをくれる。
お薬手帳はアプリですよと言っているのに。
こうなると半自動入力が出来ないので、手動で投薬情報を入れるという面倒な作業を強いられる。

QRコードもクスリの説明書?に印字されるところと、請求明細に印字される薬局がある。
マイナ保険証で電子化されているのだから、紙の明細は廃止すれば良いのに。
マイナ保険証と連携の取れている薬局だと、薬の単価も入ってくる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました