コラム ビットコインを売った 先日売ろうかと思っていたのだが、トランプ氏が大統領選で勝てば何か変わるかなと少し待っていた。で、1.1千万円を超えたので売る事にした。また下がる日が来れば買おうと思う。まあたいした金額ではなく、買った時が約1万円分、それが11万円位になった... 2024.11.08 コラム
コラム Hertzが2万台のEVを売却するが… Hertzが戦略の失敗で窮地に立たされている。レンタカー事業用にEVを導入したが、毎年性能向上と価格低下が起きる上にテスラの修理費が過大で業績を悪化させたのだそうだ。これ以上EVを保有すれば更に赤字が嵩むからと、テスラ車などEVの大量売却を... 2024.11.07 コラム
コラム ミニのキー信号を見てみた 特定小電力送信機なのだが、何故か2波使っている。ミニが沢山集まっている場所での混信対策とか?いくら何でもそんなに集まらないだろうし、同時にキーのスイッチを押すわけでもない。今回測ってみたのは300MHz帯のみなのだが、イモビライザ用の低い周... 2024.11.06 コラム
コラム 2次元キャラには余り縁はなかったのだが… Youtubeを見ると、ずんだもんというキャラクタが登場するチャネルが増えた。以前からあるのはゆっくりボイスで、これは収益化チャネルでは有料なのだそうだ。いわゆる合成音声なので厳密に言えばアクセントを調整するとか、手間をかけないと不自然さが... 2024.11.05 コラム
コラム 日本の製造業 船井電機が消えていく。船井電機は創業が昭和36年だそうだ。操業からしばらくしてトランジスタラジオを売り出し、1970年代には独自規格のハンディビデオカメラも開発したという。1980年代後半にはVHSビデオデッキ、再生専用モデルとした廉価版な... 2024.11.04 コラム
コラム 中華電圧計の誤差を調整した 中華電圧計が0.3V程度狂っている事は既に書いたし動画にもしたのだが、今回は誤差をなくす調整をしてみた。ケースを開けると内部には2つの半固定抵抗があった。片方の半固定抵抗は温度計のアジャストだと思われ、もう一方が電圧の調整か。半固定抵抗には... 2024.11.03 コラム
コラム 体感だからなぁ auの品質が体感的に良くなったのだそうだ。なぜ事業者がOpensignalの調査を尊重するかは、体感だからだろうか。数字で明確にするわけでもなく、何となく体感的にこうだったよと言う、そんなレポートだ。その体感に数字が付いているのが何ともな感... 2024.11.02 コラム
コラム 中華電圧計の誤差 中華電圧計の誤差は以前に記事にしたが、中華テスターとFlukeのテスターも並べて比較した。緑の中華テスターは、秋月で売られているこれと同じかな。以前は千円くらいで売られていたと思うのだが、価格が上がっている。中華電圧計は温度特性が余り良くな... 2024.11.02 コラム
コラム タイムラプス更新 10月に入っていったんは涼しく、いや肌寒いくらいになったが長続きはしなかった。23日には各地で真夏日を記録するなど、記録を更新した。28日から気温は下がりはじめ、29日の昼頃には気温が12℃に、15時には10℃まで下がった。11月も高温傾向... 2024.11.01 コラム
コラム トヨタ、EV世界生産3割縮小 トヨタはEV/PHEVの生産計画を3割縮小して100万台にするのだそうだ。世間では(縮小した)100万台でも無理だと言われるが、トヨタ的にはプラグインハイブリッド車込みの数字である。トヨタ自動車が2026年に世界で生産するEV=電気自動車の... 2024.10.31 コラム
コラム マイナ値上げ第二弾 マイナ免許証への切り替えを促したいと言うよりも、マイナンバーカード利用率を上げたいのだろう。従来の免許証を新規取得する人は2,050円→2,350円へと値上げになる。一方でマイナ免許証であれば1,550円となるのは、単にカード内ICに必要な... 2024.10.30 コラム
コラム ジムニーを買った頃 昨日のエンジンの写真を探している時に、古い写真を色々見ていた。冬用の車が必要だと言う事で、とりあえず走れば良いと言うレベルのジムニーを買ってきたのだった。まだCLSも置いてあったのだが、山の中では小型の車の方が取り回しが良い事もあってCLS... 2024.10.29 コラム