乗物

乗物

缶入りオイル色々

ヤマハとスズキのオイル、ブレーキフルードかと思ったら違った。ブレーキフルードもあったと思ったのだが、ジムニーで使ってしまったかも。車検に向けた整備の一つとしてブレーキフルードを交換する。私は2年に1回の交換が必要なのかなと思っていたのだが、...
乗物

ユピテルのドライブレコーダが暴走?

ドライブレコーダはyupiteruのY-115dを使っている。旧モデルがオンラインショップで安く売られていたというのがその理由だ。従来は中華ものを使っていて、特段不便は感じていなかった。なので中華の2カメラタイプでも良かったのだが、yupi...
乗物

タイヤと空気圧

タイヤの空気圧はたまにチェックする。空気圧モニタの付いている車なら常時監視が出来るが、ミニの場合はタイヤの異常をタイヤの回転数で検出するタイプなので、空気圧は分からない。なお米国輸出モデルに関しては、米国の法律により空気圧をモニタする必要が...
乗物

バッテリーを充電する

充電制御車は走行状態によってはバッテリーが満充電ではなくなる。山を下りる時はエンジンブレーキを使うので充電されるが、山を登ってくる時は余り充電されない。夕方ならヘッドライトが点灯するので充電モードになるが、日中だとオートライトは木陰でも余り...
乗物

オイルレベルゲージ

BENZの一部のモデルは2000年頃からオイルレベルゲージが付いていなかった。オイル量はセンシングされ、メータパネル内で見る方式だったし、オイル交換時期はオイルクオリティセンサでのセンシングだった。当時は未だ多かった有人ガソリンスタンドで「...
乗物

WAXの耐久性テスト

1.5ヶ月経過時点まではこちらで報告したが、約3ヶ月経過の状態をYoutubeで公開した。初期の撥水性はGガードが優れていて、中期にはRAIN COATが若干良いかなと感じ、3ヶ月目には再びGガードの撥水性が勝る結果となった。Gガードは塗布...
乗物

スカイウエイブが不調

以前からの症状なのだが、スカイウエイブのエンジンが始動しない場合がある。しばらく走って数分止めた後の再始動が出来ない事が多い。先日もコンビニに出かけたらエンジンが始動しなくなった。何が起きているのか観察すると、FIランプが点滅してLCDには...
乗物

エンジンルームは昔から洗っていた

SLに乗っていた当時からエンジンルームは洗っていた。ソアラに乗っていた時は、一度パーツ洗浄用の洗剤?溶剤?で洗ったことがある。整備工場を経営していた知人が、これはオイルもカーボンも良く落ちるよと言う事で試してみた。酷い汚れは擦らなければいけ...
乗物

ホイールボルトの具合

以前はホイールボルトの締め付け具合など気にしたことはなかった。しかしジムニーに乗り始め、シミーが出たりするとホイールナットが緩むことがあった。 それでたまに締め付けを見たのだが、シミーで振動する前輪だけではなく後輪も緩んでいることがあった。...
乗物

ディスクロータの厚み

ディスクロータの厚みを測ってみた。新品時の厚みが22mmなのだが、測ってみると21.6mm~21.7mmの厚みがあった。限度が20.4mmだから、あと1mm減っても大丈夫と言う事になる。パッドも意外に減っていない感じで、車検の前にはパッドを...
乗物

米が増えていた

数日前に行った時より、スーパーの米売り場の米が増えていた。価格的には10kgで4500円~5200円と言った所。まだ安価な米は入ってきていないようで、いわゆるブランド米的なこのが山積みになっている。米を買い溜めしちゃった人が多いだろうから、...
乗物

タイヤワックス

横浜時代に試しに使ったタイヤワックスが出てきて、残りが少なかったので1回分使えた。更に整理をしていると2本出てきて、1本は残りわずかで泡状のもの、もう1本は少し残っている。泡状のものは1回分残っているかどうかと言う感じで使い切った。最後の1...