先日タイヤを換えたので、ホイールボルトを増し締めした。
タイヤを替えて100km位走ったかな、出かける用事もあったので。
もう雪は降らないかなと思ったのだが、4日の天気が雨→雪になっている。
昨日夜の時点での予測だと1cm以上積雪する可能性が6割程度、関東北西部でも積雪の可能性がある。

ホイールボルトは殆ど緩んでいなかったが、全く緩んでいなかったわけでもない。
ホイールを換えたらホイールナットは増し締めしてくださいねと言われたのは、オートバックスがはじめてだったかな。
ホイールナットなんて緩むのかなぁ、位に思っていた。
ホイールナットが緩むのを実感したのはジムニーがはじめてだった。
シミーが起きるからと言う事もあるのだが、明らかに緩んでいる。
一度増し締めしただけではどうにも不安で、たまにトルクレンチで確認していた。
それに比較するとミニは緩まない。
締め付けトルクはJB23が95Nmで、F55が140Nmとなっている。
トルクレンチはエマーソンのものを使っている。

TONEのディジタルトルクメータと比較して、特に大きな誤差はなかった。
この手のトルクレンチは使い終わったら緩めておく(バネが縮まないように)必要があると、大抵は書かれている。
最近はそのまま放置でも良いよと書いているメーカもある。
緩めておかないと中のバネがヘタって、誤差が増えてしまうからだそうだ。
バネってそんなの弱いの?
KTCではそれでも年に1回は校正しましょうと言っている。
トルクレンチは緩める方向に使ってはいけないと書かれているものも多い。
工具解説.comでは以下のように書いている。

内部構造的には対象に出来ているように思うし、逆ネジの時はどうするんだろう?
切り替えレバーは非常用だそうだ。
日本エアトルク販売は、どちら方向に使って問題が無いと書いている。

コメント
初めまして。
ある程度使ってるホイールでは経験ありませんが、新品では経験あります。
1度増し締めすれば問題無い事が殆どですが。
タイヤのホイールではありませんが、ステアリングホイールをモモに替えてしばらくしたら緩みました。一度増し締めして以降は何年も緩みませんでした。